秋も深まり、暦の上ではすでに立冬・・・・冬ですのね。
今は寒いという感じがなく、穏やかな気がする。
今年の冬の寒さはどうなるのかしらね。
寒くなる前に切って飾ったうちのバラちゃん達。
今年で2年目のバラが綺麗に咲きました!(嬉)
さて、
そんな穏やかな秋の夕暮、自宅の庭に実った柿を大収穫。
今年は豊作みたいで収穫が大変なほど・・・でした。
柿が欲しいというご近所さん達も多く、中には催促する方もいてびっくり(笑)
柿って赤く目立つから、ご近所さん達も様子をチェックしてるのねw
大きいこちらのサイズ柿、実は渋柿です。
しばらく倉庫で放置し、渋が抜けゼリー状になった甘い柿を食べるのです。
これが冬のこたつで食べるとサイコーに旨いのだ(凍らせてもOK)
こちらも同じく渋柿シリーズ。
こっちはT字に枝をカットしておくと、
皮をむいて干すのにちょうどいいってやつです。
干柿シリーズ、この後もせっせと作ってたくさん干せました。←母の出番です(≧▽≦)
そんな柿を収穫していると、うちのニャンコ様も参上の巻。
俺様も手伝う、と言ってるんでしょうか?
監視の目が鋭く、後でご褒美の催促も忘れませんでした(笑)
そんなニャンコ様、残業終わって帰宅すると起きた状態でお逢いできず、こんな感じでオネム状態。
只今、冬毛になりモフモフ感たっぷり♡
白い毛の所が一層モフモフなのでなでると気持ちがいい。
そしてワンコと違って怒られないものいい←ワンコには噛まれる(笑)
残業のない夜に、ちょいと自由研究。←なんの脈絡もない・・・
いろんなレシピを試して、調整して自分の味にしていく作戦です。
今回は旬の新生姜、、、、生姜といえばもっと前のイメージだけど、アレはハウス物が多いみたい。
地物は秋が収穫シーズンでお得な物をスーパーでゲットしてきました。
ということで、
ザッと洗って簡単に皮をむいたらスライサーで薄くカット。
それを茹でて・・・と、今回
こちらのレシピを参考に調理。←ツルヤさんのレシピ利用しています。
ザラメを使うのがポイントです。
ただ、酢と胡麻はカットしてみちゃった(笑)
新生姜の佃煮は白ごはんもいいし、お茶漬けにもバッチグー。
食べると胃の中からホカホカしてくる感じ。
冷え症は万病の元だから、外からも中からも温めるのが大事。
温泉へも行ってゆっくりしたいなぁ
その前に、もうひと踏ん張りなのだワン!