2019年03月02日
フト美味しい焼き魚が食べたいと、
たまたま長野市にいた時ここを思い出してヨカッタ!
善光寺近くにある魚屋さんの『きよたき』さん。
ブロガー皆さんに教わっているお店はホントいいお店ばかり。
いつも有難いです♡
この日、切り身のお魚ちゃん達がズラリと勢ぞろい。
友人ともにどれにしようか迷っちゃった!

人気№1だとか№2だとか、いろいろ添えてある言葉は誘惑されちゃう(笑)

ってことで、
やっぱり№1、2をゲット(笑)
銀鮭の漬けたのと、銀だら(小さい方)の漬けたもの。
ダブル銀系の漬けたバージョンをゲット。
写真だと分りにくいけど、かなり重たい・・・大きな切り身です。

カマの部分は好きかい?って聞かれて、うん!とね。
このカマの部分がまた好きなアタチは凄く嬉しい~!(←数に限りもあるもんね)
大ぶりな切り身はフライパンに3切れでいっぱいでした。
塩梅もよくてふっくらと美味しい(^O^)
焼きたてを夕ご飯にしたらがご飯進んじゃって困っちゃった(笑)

銀だらも絶品でしたよ!うちの家族にも大好評~♪(←家族にご飯を喜んで貰えると嬉しいよね)
スーパーのものと違い身の厚さもあるから、食べ応えも満点♪
大きければ残し多部分をお弁当のおかずにも出来て重宝します。(←全部食べちゃう人)

これがあると夕食も一気に豪華になる一品です。
ホント、ここの魚は超美味しかったなぁ♡
店主のおじちゃんとの会話もほっこり~♪
またお店へ行って美味しいお魚を仕入れてきたいです!
『清滝商店』
たまたま長野市にいた時ここを思い出してヨカッタ!
善光寺近くにある魚屋さんの『きよたき』さん。
ブロガー皆さんに教わっているお店はホントいいお店ばかり。
いつも有難いです♡
この日、切り身のお魚ちゃん達がズラリと勢ぞろい。
友人ともにどれにしようか迷っちゃった!

人気№1だとか№2だとか、いろいろ添えてある言葉は誘惑されちゃう(笑)

ってことで、
やっぱり№1、2をゲット(笑)
銀鮭の漬けたのと、銀だら(小さい方)の漬けたもの。
ダブル銀系の漬けたバージョンをゲット。
写真だと分りにくいけど、かなり重たい・・・大きな切り身です。

カマの部分は好きかい?って聞かれて、うん!とね。
このカマの部分がまた好きなアタチは凄く嬉しい~!(←数に限りもあるもんね)
大ぶりな切り身はフライパンに3切れでいっぱいでした。
塩梅もよくてふっくらと美味しい(^O^)
焼きたてを夕ご飯にしたらがご飯進んじゃって困っちゃった(笑)

銀だらも絶品でしたよ!うちの家族にも大好評~♪(←家族にご飯を喜んで貰えると嬉しいよね)
スーパーのものと違い身の厚さもあるから、食べ応えも満点♪
大きければ残し多部分をお弁当のおかずにも出来て重宝します。(←全部食べちゃう人)

これがあると夕食も一気に豪華になる一品です。
ホント、ここの魚は超美味しかったなぁ♡
店主のおじちゃんとの会話もほっこり~♪
またお店へ行って美味しいお魚を仕入れてきたいです!
『清滝商店』
2019年02月27日
1月に行った坂城町のチョコレート工場『ロビニア工場売店』さん。
そろそろチョコも終わっちゃったもんだから、新たに仕入れへ行ってきました~

すると・・・!
店舗リニューアル工事のお知らせを発見。
どうやら店舗工事の為に4月28日~8月末までお休みだそうです。

そのため、
現在在庫一掃SALE中~♡
遅くに行くと無くなっちゃうかもね。

ということで、
今回も双子の麦チョコ、柿の種チョコ、アーモンドチョコ、レーズンチョコと様々なラインナップをゲットしてきました
これだけあれば、たぶん大丈夫(笑)

前回は友人知人にもお裾分けしちゃったからあっという間に終わっちゃった(笑)
今回はうちの分だけ購入・・・さて、いつまでもつやら(笑)
ロビニアさんのリニューアルオープン楽しみです!
『ロビニア』
そろそろチョコも終わっちゃったもんだから、新たに仕入れへ行ってきました~


すると・・・!
店舗リニューアル工事のお知らせを発見。
どうやら店舗工事の為に4月28日~8月末までお休みだそうです。

そのため、
現在在庫一掃SALE中~♡
遅くに行くと無くなっちゃうかもね。

ということで、
今回も双子の麦チョコ、柿の種チョコ、アーモンドチョコ、レーズンチョコと様々なラインナップをゲットしてきました

これだけあれば、たぶん大丈夫(笑)

前回は友人知人にもお裾分けしちゃったからあっという間に終わっちゃった(笑)
今回はうちの分だけ購入・・・さて、いつまでもつやら(笑)
ロビニアさんのリニューアルオープン楽しみです!
『ロビニア』
2019年02月12日
さらに北上バビューン。
一気に真っ白い世界に突入な飯山市へ参上。
道の駅には大きなかまくらが今年も出来ていました~♪

中には椅子もあるので、ちょっと入って楽しめます。

今年は雪が少ない・・とはいえども、この量はさすが飯山。

道の駅の農産物直売所は大変賑わってました。
雪下きゃべつとかもあり、ついつい買ってしまった(←極上に甘くて美味しい♡)

このポストも現役でした。

さてさて、
お目当てはこの先にあります♡

奥のカフェコーナーでスイーツをゲット。
いちご大福はお餅のモチモチが美味しい♪

そして、
冬の飯山とえば、やっぱりバナナボート!

11軒もバナナボートがあるらしい!

今回、道の駅にはこちら4軒のバナナボートがありました。
ウフフ~

それぞれのお店に特徴があるみたい。
生地のフワフワ感、クリームにバナナの切り方など。



これはクリームは一番多かった!生地のまわりはクレーム生地。

家族でシェアして食べたけど、どれもそれぞれの美味しさがありました♪
あちこち回って自分のお気に入りなバナナボートを見つけるのも楽しいカモ!
またバナナボートをゲットしに飯山へ行きたいなぁ~
『道の駅 花の駅 千曲川』
一気に真っ白い世界に突入な飯山市へ参上。
道の駅には大きなかまくらが今年も出来ていました~♪

中には椅子もあるので、ちょっと入って楽しめます。

今年は雪が少ない・・とはいえども、この量はさすが飯山。

道の駅の農産物直売所は大変賑わってました。
雪下きゃべつとかもあり、ついつい買ってしまった(←極上に甘くて美味しい♡)

このポストも現役でした。

さてさて、
お目当てはこの先にあります♡

奥のカフェコーナーでスイーツをゲット。
いちご大福はお餅のモチモチが美味しい♪

そして、
冬の飯山とえば、やっぱりバナナボート!

11軒もバナナボートがあるらしい!

今回、道の駅にはこちら4軒のバナナボートがありました。
ウフフ~

それぞれのお店に特徴があるみたい。
生地のフワフワ感、クリームにバナナの切り方など。



これはクリームは一番多かった!生地のまわりはクレーム生地。

家族でシェアして食べたけど、どれもそれぞれの美味しさがありました♪
あちこち回って自分のお気に入りなバナナボートを見つけるのも楽しいカモ!
またバナナボートをゲットしに飯山へ行きたいなぁ~
『道の駅 花の駅 千曲川』
2019年02月11日
チョイと前に、ちょいと用事で北上~
中野インターをおり信号を真直ぐ
右手に、農産物直売所のオランチェへ入るの巻。

入口にはいつもの行列が少な目、夏場は恐ろしい程の行列が凄い大人気なお店です。

ほとんどの野菜とかが108円が人気の秘訣でもあるんだよね。
冬でも葉物野菜が豊富、ついついアレコレ買ってしまいました。
この日は春菊、小松菜、アスパラ菜、ほうれん草。

こんな大きなカブもありました。
浅漬けにしちゃおうっと。

中野はキノコの産地だから、お得なものも豊富。
エノキ、ぶなしめじもこんなに入って108円!
毎日食卓に使用するから、有り難いお得さです。
少し多めに購入したので、乾燥させて常備しようっと。

中野といえばバラでも有名。
この日は切り花の中にバラも豊富にありました♡
ゴージャスなバラの規格外、これが7~8本入って280円ぐらい。
毎回あるとは限らないから、見つけたら即ゲット~♪(←それも2束かっちゃった)

今回もお得なお買い物が出来てウキウキ~(≧▽≦)
食材が安く大量ゲット出来て満足度も高かったです。
また行っちゃおうっと~♪
『JA中野市農産物産館オランチェ』
おまけ。
中野市の働く車。

間近で見ると、大きさにビビったー

中野インターをおり信号を真直ぐ
右手に、農産物直売所のオランチェへ入るの巻。

入口にはいつもの行列が少な目、夏場は恐ろしい程の行列が凄い大人気なお店です。

ほとんどの野菜とかが108円が人気の秘訣でもあるんだよね。
冬でも葉物野菜が豊富、ついついアレコレ買ってしまいました。
この日は春菊、小松菜、アスパラ菜、ほうれん草。

こんな大きなカブもありました。
浅漬けにしちゃおうっと。

中野はキノコの産地だから、お得なものも豊富。
エノキ、ぶなしめじもこんなに入って108円!
毎日食卓に使用するから、有り難いお得さです。
少し多めに購入したので、乾燥させて常備しようっと。

中野といえばバラでも有名。
この日は切り花の中にバラも豊富にありました♡
ゴージャスなバラの規格外、これが7~8本入って280円ぐらい。
毎回あるとは限らないから、見つけたら即ゲット~♪(←それも2束かっちゃった)

今回もお得なお買い物が出来てウキウキ~(≧▽≦)
食材が安く大量ゲット出来て満足度も高かったです。
また行っちゃおうっと~♪
『JA中野市農産物産館オランチェ』
おまけ。
中野市の働く車。

間近で見ると、大きさにビビったー
2019年02月01日
さてさて、
ランチの時間までずいぶんあるので、バビューンと車を走らせて~
ちょいと足をのばして、信州新町の道の駅までやってきました。
ここでの名物はいろいろあるけど、
まずはこれが合ったら買っておきたい一品が矢嶋製パンさんのあんぱん。
そして、牛乳パンも買ってきちゃった(≧▽≦)

フワフワな生地に、このあんこ。
昭和テイストの懐かしいタイプで飽きのこない味・・・・というよりも大好きな味(≧▽≦)

細長い牛乳パン、牛乳パンって長野県が発祥みたい。
他の県ではあんまりみないもんね。
いろいろなお店の牛乳パンがあるけど、
矢嶋製パンさんのものは程よいクリームが凄くいい♪
こちらのパン生地もフワフワ~!これは好きなタイプの牛乳パンです。

あとは、
ハーちゃんのブログでこれをゲットしてきました。
信州新町といえば、以前こんにゃく教室でお世話になりました(^o^)/
その手作りコンニャクをゲットしたかったの♡
滑らかでいいコンニャクで美味しかったです。

さらに、
信州西山大豆を使ったもめん豆腐もゲット。
固めで大豆の味が濃い!これメッチャおススメ。

その西山大豆を使った油揚げもゲット。
炙って醤油と七味パラリもいいし、煮物にもいいタイプ。
お味噌汁に入れてもしっかりした油揚げで美味しいです。

お味噌汁といえば、
この季節冬菜とかあると便利いいよね。
こちらの信州新町では1袋80円?水菜も90円!
お得な葉物があって、これはいい食材をゲットできたワ~

鬼クルミもたっぷり入って410円とはお買い得。
水に一晩漬けて、翌日乾煎りしたら、クルミ割り器で割ると簡単なのよ~

道の駅はその土地ならではのものが販売してて面白い!
だから道の駅巡りも止められない~(≧▽≦)
信州新町の道の駅は、蕎麦も美味しいからまた行ってこようっと~♪
『信州新町 道の駅』
ランチの時間までずいぶんあるので、バビューンと車を走らせて~

ちょいと足をのばして、信州新町の道の駅までやってきました。
ここでの名物はいろいろあるけど、
まずはこれが合ったら買っておきたい一品が矢嶋製パンさんのあんぱん。
そして、牛乳パンも買ってきちゃった(≧▽≦)

フワフワな生地に、このあんこ。
昭和テイストの懐かしいタイプで飽きのこない味・・・・というよりも大好きな味(≧▽≦)

細長い牛乳パン、牛乳パンって長野県が発祥みたい。
他の県ではあんまりみないもんね。
いろいろなお店の牛乳パンがあるけど、
矢嶋製パンさんのものは程よいクリームが凄くいい♪
こちらのパン生地もフワフワ~!これは好きなタイプの牛乳パンです。

あとは、
ハーちゃんのブログでこれをゲットしてきました。
信州新町といえば、以前こんにゃく教室でお世話になりました(^o^)/
その手作りコンニャクをゲットしたかったの♡
滑らかでいいコンニャクで美味しかったです。

さらに、
信州西山大豆を使ったもめん豆腐もゲット。
固めで大豆の味が濃い!これメッチャおススメ。

その西山大豆を使った油揚げもゲット。
炙って醤油と七味パラリもいいし、煮物にもいいタイプ。
お味噌汁に入れてもしっかりした油揚げで美味しいです。

お味噌汁といえば、
この季節冬菜とかあると便利いいよね。
こちらの信州新町では1袋80円?水菜も90円!
お得な葉物があって、これはいい食材をゲットできたワ~

鬼クルミもたっぷり入って410円とはお買い得。
水に一晩漬けて、翌日乾煎りしたら、クルミ割り器で割ると簡単なのよ~

道の駅はその土地ならではのものが販売してて面白い!
だから道の駅巡りも止められない~(≧▽≦)
信州新町の道の駅は、蕎麦も美味しいからまた行ってこようっと~♪
『信州新町 道の駅』
2018年11月15日
せっかく東京からはるばる長野へ来てもらったので、善光寺さんへもGO。
この日周辺の駐車場は何処も満車、満車、満車マークばかりー
グルグル探し行列に並び、やっと何とか駐車。
善光寺さんの後ろから登場。

青空広がるいいお天気でした。
ちょっと風はあるけどお散歩するのにちょうどいい感じ。

11月なので七五三のお詣りも多く、一段と賑やかな善光寺周辺でした。

そうそう、
びんずる市も開催されてたから、いつもよりさらに混んでいたみたい。
様々な作品があり、魅力的だったなぁ~←妙にお財布が堅いあたい(笑)

青空に紅葉の赤い色が映えますね。
燃えるような赤がなんて綺麗なんだろう。(←実際見るとその迫力に感激)

緑から赤に色染めるグラデーションもお見事でした。

そんなK君とお散歩中、
お戒壇巡りしたいとリクエストにより、久々の参上。
真っ暗闇の中、大勢の人に混じり無事鍵を触ってきました。
・・・ただ、後ろのグループ大騒ぎ過ぎで情緒も何もあったもんじゃなかった(←バンバン叩かれた人)
こういったところは少し静かだと雰囲気もいいのにね。
ま、暗闇だとビビる気持ちもわかる(笑)
さてさて、
そんなこんなで、あっという間に帰りのお時間。
菓恋さんへ立ち寄ろうとしたら、店内に大勢の人で賑わっていました←7周年記念おめでとうございます!
そのまま長野駅へ行き、無事K君を送り届け私も上田へ帰還~♪
また時間出来たら信州へ遊びにいらしてね~!
この日周辺の駐車場は何処も満車、満車、満車マークばかりー

グルグル探し行列に並び、やっと何とか駐車。
善光寺さんの後ろから登場。

青空広がるいいお天気でした。
ちょっと風はあるけどお散歩するのにちょうどいい感じ。

11月なので七五三のお詣りも多く、一段と賑やかな善光寺周辺でした。

そうそう、
びんずる市も開催されてたから、いつもよりさらに混んでいたみたい。
様々な作品があり、魅力的だったなぁ~←妙にお財布が堅いあたい(笑)

青空に紅葉の赤い色が映えますね。
燃えるような赤がなんて綺麗なんだろう。(←実際見るとその迫力に感激)

緑から赤に色染めるグラデーションもお見事でした。

そんなK君とお散歩中、
お戒壇巡りしたいとリクエストにより、久々の参上。
真っ暗闇の中、大勢の人に混じり無事鍵を触ってきました。
・・・ただ、後ろのグループ大騒ぎ過ぎで情緒も何もあったもんじゃなかった(←バンバン叩かれた人)
こういったところは少し静かだと雰囲気もいいのにね。
ま、暗闇だとビビる気持ちもわかる(笑)
さてさて、
そんなこんなで、あっという間に帰りのお時間。
菓恋さんへ立ち寄ろうとしたら、店内に大勢の人で賑わっていました←7周年記念おめでとうございます!
そのまま長野駅へ行き、無事K君を送り届け私も上田へ帰還~♪
また時間出来たら信州へ遊びにいらしてね~!
2018年11月10日
あちこちでイベントが開催されている今の季節。
そうそう、
11月10日(土)は恒例の長野農大祭だけど、
今年は用事が入り行けないのが残念・・・・グスン。
その代りに先週の週末は冬用の野菜をゲットしてきました。
まずは、
もうちょっとで雪の季節となる飯山へ早起きしてバビューン!
お目当ての飯山道の駅には冬野菜がドドーン!

野沢菜や白菜、キャベツ、大根に長いもなどなど。
どれも新鮮で立派な野菜がズラリ並ばれており、目白押しです。
この他に店内にはキノコやリンゴなどもたくさん!
特にキノコがお得、さすが北信です。
極太な常盤ごぼうもゲット~♪
お得な野菜をたっぷりゲット出来てホクホク♡

お次は、お目当てのRANIさんのお店へぶらりんちょ。
どうしているか、逢いたいな~と念じていたところ、
ナイスタイミングでお逢いする事が出来ました♡
久しぶりにお逢いしたRANIさん、お元気そうで良かった!

案内された今回の店舗、
まるで秘密基地のような場所へ上がっていく階段の上のお店がありました。(写真は階段上からパチリ)
フェイシャルトリートメントと首ロックを解除していただき、お肌も首もスッキリ
RANIさん、やっぱりすごいです!ありがとうございました。
ふたりで近況をお話しした後は、いざ出陣~(^O^)/

そう、この日飯山では歩行者天国になっており、えびす講祭りだったのです。

いつもは車で通りすぎちゃう道路も、ゆっくり歩くと発見が多かった!
青空でテクテク歩くのも気持ちがいいよね。
(実はこの日、別の場所でもウォーキングしてきたアタチ(笑))

いつも他の所でこちらをお見かけするとドキっとしちゃうけど(笑)
この日は見学OKなのでじっくりと拝見。

乗ってみたかったけど、子供ばかりだったので・・・見るだけにしてみた(笑)

他には、
かわぐちさんというお肉やさんへ。
いつもは平日しか営業されていないので土曜日の営業はレア。
店先に書いてあるもつ煮に心奪われる♡

店内にはいい香りが充満♡
これ見ちゃうと、買わないワケにいかにゃい!
アレもコレも欲しくなっちゃうから抑えるのが大変(笑)
イカメンチも美味しいし、鳥皮せんべいもパリパリして美味!
他には

大好き手羽先!
シンプルな味付でいくらでも食べれちゃうほど。

軟骨から揚げは、うちのワンコニャンコが寄ってくるほど(笑)

ランチには中華料理の『宏吉楼』さんへ。
いつも飯山の街を通るたびに気になっていたお店です。

メニューがいろいろあり迷った挙句、
「焼肉麺」をオーダー、これで800円はナイスコスパ。

焼肉と聞いて、豚こまの炒めたものが乗っていると勝手に想像しちゃいましたが、
こちらは本当の焼肉が3枚乗ってました!食べ応えもよし!

麺はこんな感じ。
昔懐かしいタイプのスープテイスト。

RANIさんは「坦々麺」。
一口スープを試させてもらったけど、胡麻味が効いてクリーミー。
辛さが凄すぎないのが絶妙テイストです。(←テイストって言葉が最近のマイブーム)

お祭りともあって、お店は混雑していました。
ナイスなタイミングで入れて良かった~
メニューはいろいろあるから迷っちゃうよー


美味しかったです。
御馳走様でした。
食後にお祭り会場へ行くと、コーヒー無料ですの言葉にフラフラ~
(募金は別途ありました)

淹れ立てのコーヒーをいただきながら、太鼓などのイベントを楽しみました。
まったりしていい休日だワン。

そうそう、
この日、いろんなお店でいよいよバナナボートが販売されていました!
冬の飯山といったら思い出すのがバナナボート♡
今回はお祭りに出店されていた『キタムラベーカリー』さんのをゲット。
ぷっくりふっくらなフォルム、クリームもこんな感じ。
これ美味しいに間違いなし!

帰宅後、カットすると、ほらね。
バナナも大きく、クリームとの割合もちょうど良し。
フワフワな生地に包まれているので、そのまま頬張ると旨さ爆発です♡
これはリピしたいなぁ~

雪で大変なイメージの飯山だけど、
どこよりも除雪がバッチリだから冬タイヤなら問題なく行けます。
冬も飯山へ遊びに行かなくっちゃ~(^O^)
そうそう、
11月10日(土)は恒例の長野農大祭だけど、
今年は用事が入り行けないのが残念・・・・グスン。
その代りに先週の週末は冬用の野菜をゲットしてきました。
まずは、
もうちょっとで雪の季節となる飯山へ早起きしてバビューン!
お目当ての飯山道の駅には冬野菜がドドーン!

野沢菜や白菜、キャベツ、大根に長いもなどなど。
どれも新鮮で立派な野菜がズラリ並ばれており、目白押しです。
この他に店内にはキノコやリンゴなどもたくさん!
特にキノコがお得、さすが北信です。
極太な常盤ごぼうもゲット~♪
お得な野菜をたっぷりゲット出来てホクホク♡

お次は、お目当てのRANIさんのお店へぶらりんちょ。
どうしているか、逢いたいな~と念じていたところ、
ナイスタイミングでお逢いする事が出来ました♡
久しぶりにお逢いしたRANIさん、お元気そうで良かった!

案内された今回の店舗、
まるで秘密基地のような場所へ上がっていく階段の上のお店がありました。(写真は階段上からパチリ)
フェイシャルトリートメントと首ロックを解除していただき、お肌も首もスッキリ

RANIさん、やっぱりすごいです!ありがとうございました。
ふたりで近況をお話しした後は、いざ出陣~(^O^)/

そう、この日飯山では歩行者天国になっており、えびす講祭りだったのです。

いつもは車で通りすぎちゃう道路も、ゆっくり歩くと発見が多かった!
青空でテクテク歩くのも気持ちがいいよね。
(実はこの日、別の場所でもウォーキングしてきたアタチ(笑))

いつも他の所でこちらをお見かけするとドキっとしちゃうけど(笑)
この日は見学OKなのでじっくりと拝見。

乗ってみたかったけど、子供ばかりだったので・・・見るだけにしてみた(笑)

他には、
かわぐちさんというお肉やさんへ。
いつもは平日しか営業されていないので土曜日の営業はレア。
店先に書いてあるもつ煮に心奪われる♡

店内にはいい香りが充満♡
これ見ちゃうと、買わないワケにいかにゃい!
アレもコレも欲しくなっちゃうから抑えるのが大変(笑)
イカメンチも美味しいし、鳥皮せんべいもパリパリして美味!
他には

大好き手羽先!
シンプルな味付でいくらでも食べれちゃうほど。

軟骨から揚げは、うちのワンコニャンコが寄ってくるほど(笑)

ランチには中華料理の『宏吉楼』さんへ。
いつも飯山の街を通るたびに気になっていたお店です。

メニューがいろいろあり迷った挙句、
「焼肉麺」をオーダー、これで800円はナイスコスパ。

焼肉と聞いて、豚こまの炒めたものが乗っていると勝手に想像しちゃいましたが、
こちらは本当の焼肉が3枚乗ってました!食べ応えもよし!

麺はこんな感じ。
昔懐かしいタイプのスープテイスト。

RANIさんは「坦々麺」。
一口スープを試させてもらったけど、胡麻味が効いてクリーミー。
辛さが凄すぎないのが絶妙テイストです。(←テイストって言葉が最近のマイブーム)

お祭りともあって、お店は混雑していました。
ナイスなタイミングで入れて良かった~
メニューはいろいろあるから迷っちゃうよー


美味しかったです。
御馳走様でした。
食後にお祭り会場へ行くと、コーヒー無料ですの言葉にフラフラ~
(募金は別途ありました)

淹れ立てのコーヒーをいただきながら、太鼓などのイベントを楽しみました。
まったりしていい休日だワン。

そうそう、
この日、いろんなお店でいよいよバナナボートが販売されていました!
冬の飯山といったら思い出すのがバナナボート♡
今回はお祭りに出店されていた『キタムラベーカリー』さんのをゲット。
ぷっくりふっくらなフォルム、クリームもこんな感じ。
これ美味しいに間違いなし!

帰宅後、カットすると、ほらね。
バナナも大きく、クリームとの割合もちょうど良し。
フワフワな生地に包まれているので、そのまま頬張ると旨さ爆発です♡
これはリピしたいなぁ~

雪で大変なイメージの飯山だけど、
どこよりも除雪がバッチリだから冬タイヤなら問題なく行けます。
冬も飯山へ遊びに行かなくっちゃ~(^O^)
2018年09月09日
昨年はブロガーメンバーと訪れていたのよね。
今年は母と従姉ちゃんと3人、お花好きトリオでやってきましたのは
信濃町の『黒姫高原にあるコスモス園ダリア園』です。
今年は何でも早いからダリアの花が終っちゃったかしら?
と、HPをチェックすると見頃!これは行くっきゃないと思っていたのであります♪
従姉ちゃんはこの日東京からやってきたのですが
途中まで雨のお天気・・・何故か上田からは曇ってきたそうです。
そして、信濃町は晴れてた!やっぱもってる人は違うのよね(^O^)/
お天気にも恵まれて綺麗なダリアをたくさん見てきました。







たくさんのダリアを見れるのってなかなかないのかも。
ここは一同に見れるので、ダリア好きにはお得よ~
さらに先へ進むと、キバナコスモスがもたくさん咲いて圧巻です!
青空に黄色い花と良く映えます♪

これだけあるのよ~

さらにアサガオも!
トンネル内は花がないから、外から見た方がいいかも(笑)

ちなみに、
こちらは先週の様子なので、現在の状況はHPで確認してちょ

入場料は600円、
ワンちゃんも連れてきている人も多かったです。

そうそう、コスモスもちょっとだけ咲き始めていました。
(強風の為、パチリ定まらず・・・(笑))

これから秋のシーズン、こちらはコスモスいっぱいで綺麗な事でしょうね♪
『黒姫高原 コスモス園ダリア園』
3人の会話の中で、おやきの話題になり、
そういえば、最近おやき食べていなかった・・・
ということで、
おやき屋さんへ向かうのでありました。
つづくー。
今年は母と従姉ちゃんと3人、お花好きトリオでやってきましたのは
信濃町の『黒姫高原にあるコスモス園ダリア園』です。
今年は何でも早いからダリアの花が終っちゃったかしら?
と、HPをチェックすると見頃!これは行くっきゃないと思っていたのであります♪
従姉ちゃんはこの日東京からやってきたのですが
途中まで雨のお天気・・・何故か上田からは曇ってきたそうです。
そして、信濃町は晴れてた!やっぱもってる人は違うのよね(^O^)/
お天気にも恵まれて綺麗なダリアをたくさん見てきました。







たくさんのダリアを見れるのってなかなかないのかも。
ここは一同に見れるので、ダリア好きにはお得よ~
さらに先へ進むと、キバナコスモスがもたくさん咲いて圧巻です!
青空に黄色い花と良く映えます♪

これだけあるのよ~

さらにアサガオも!
トンネル内は花がないから、外から見た方がいいかも(笑)

ちなみに、
こちらは先週の様子なので、現在の状況はHPで確認してちょ

入場料は600円、
ワンちゃんも連れてきている人も多かったです。

そうそう、コスモスもちょっとだけ咲き始めていました。
(強風の為、パチリ定まらず・・・(笑))

これから秋のシーズン、こちらはコスモスいっぱいで綺麗な事でしょうね♪
『黒姫高原 コスモス園ダリア園』
3人の会話の中で、おやきの話題になり、
そういえば、最近おやき食べていなかった・・・
ということで、
おやき屋さんへ向かうのでありました。
つづくー。
2018年09月07日
今年③回目の参上です(笑)
信濃町の『小林農園』さん。
トウモロコシのシーズン終盤に来たのは初めてかも。
2本購入したら小さいのを1本おまけ付き(1本250円なり)。
シーズン最初の頃よりも皮がちょっぴり固かったかな。
それでも、昔のトウモロコシのような味の濃さよ~♪

サービスで頂くお漬物。
焼きトウモロコシを食べる時に程良いしょっぱさなのよね。

この日も次から次へといっぱい焼いてました!

シーズン初めより落ち着いた店内(店内と言っていいのかどうか・・・(笑))、
サービスのえんめい茶は中央へ取りに行くスタイル。

食べ終えたら農園で収穫された野菜のお買い物~♪
どれも新鮮でピカピカです!
カリフラワーを買ってきたけど、大きく食べ応えあり!そして味濃くって甘い!

大根も立派!
葉っぱも使えるね~♪煮物もいいけど、サラダにしてもいいもんだ。

生のトウモロコシ、今回コーンスープ用も販売していました。
1箱で500円!ちょっと固かったけど、これだけでこの値段はお得!
(さっそく蒸かして粒にして冷凍庫へストック)

そうそう、
駐車場はこれだけあるみたいです。

夏の終わりに来るのもいいカモね。

これから秋野菜やキノコも並ぶみたいです。
野菜ゲットに行くのもいいなぁ。
美味しかったです。
御馳走様でした。
『小林農園』
道の駅へ立ち寄った後は、
あそこへ行ったのだー(^O^)/
信濃町の『小林農園』さん。
トウモロコシのシーズン終盤に来たのは初めてかも。
2本購入したら小さいのを1本おまけ付き(1本250円なり)。
シーズン最初の頃よりも皮がちょっぴり固かったかな。
それでも、昔のトウモロコシのような味の濃さよ~♪

サービスで頂くお漬物。
焼きトウモロコシを食べる時に程良いしょっぱさなのよね。

この日も次から次へといっぱい焼いてました!

シーズン初めより落ち着いた店内(店内と言っていいのかどうか・・・(笑))、
サービスのえんめい茶は中央へ取りに行くスタイル。

食べ終えたら農園で収穫された野菜のお買い物~♪
どれも新鮮でピカピカです!
カリフラワーを買ってきたけど、大きく食べ応えあり!そして味濃くって甘い!

大根も立派!
葉っぱも使えるね~♪煮物もいいけど、サラダにしてもいいもんだ。

生のトウモロコシ、今回コーンスープ用も販売していました。
1箱で500円!ちょっと固かったけど、これだけでこの値段はお得!
(さっそく蒸かして粒にして冷凍庫へストック)

そうそう、
駐車場はこれだけあるみたいです。

夏の終わりに来るのもいいカモね。

これから秋野菜やキノコも並ぶみたいです。
野菜ゲットに行くのもいいなぁ。
美味しかったです。
御馳走様でした。
『小林農園』
道の駅へ立ち寄った後は、
あそこへ行ったのだー(^O^)/
2018年08月17日
お盆期間中、
またもや今年②回目の小林農園さんへ参上。
下の駐車場は満車、上も続々と車が入ってきてました!
無事に停められてヨカッタ~(≧▽≦)

生トウモロコシの販売8時半より前にスタンバイ。
あっという間に行列で、早々に購入出来ました。
後ろを振り返ると、駐車場まで行列が伸びててビックリよ~
(上の駐車場からパチリした図)

行列が凄くて、野菜は買えなかったけど、
この日もトマトにゴーヤ、キュウリなども販売していました。

ということで、
1本160円を20本ゲットしてきたの巻。
前回とは違う品種サニーショコラ88で、こちらの方が甘味が強い。

しっかりしたとうもろこしはずっしりと重さもありました。

さてさて、
自宅へ戻ったら、さっそく調理開始。

中を見ますと、ツヤツヤな粒々コーンがピカリと光っていました

最後の皮を残して蒸しちゃいましょう。
蒸したては甘味がギュギュっと♡
これは美味し過ぎたー!

んで、
中には虫が入っていたのが数本ありましたので、
生の状態でその部分を取り除いて、いい部分だけを取り出します。
牛乳とさっと煮てミキサーでガーガーッとね。
仕上げに鍋でひと煮立ちさせたら、生クリームと山塩でかるく味付け。
とうもろこしスープの出来上がり~♪

自分で作ったとはいえ、素材がいいから激ウマでした!←自画自賛(笑)
本当にとうもろこしの美味しさが違うとこうも違うのね。
またシーズン終わる前に買いに行きたいなぁ~
小林農園』
またもや今年②回目の小林農園さんへ参上。
下の駐車場は満車、上も続々と車が入ってきてました!
無事に停められてヨカッタ~(≧▽≦)

生トウモロコシの販売8時半より前にスタンバイ。
あっという間に行列で、早々に購入出来ました。
後ろを振り返ると、駐車場まで行列が伸びててビックリよ~
(上の駐車場からパチリした図)

行列が凄くて、野菜は買えなかったけど、
この日もトマトにゴーヤ、キュウリなども販売していました。

ということで、
1本160円を20本ゲットしてきたの巻。
前回とは違う品種サニーショコラ88で、こちらの方が甘味が強い。

しっかりしたとうもろこしはずっしりと重さもありました。

さてさて、
自宅へ戻ったら、さっそく調理開始。

中を見ますと、ツヤツヤな粒々コーンがピカリと光っていました


最後の皮を残して蒸しちゃいましょう。
蒸したては甘味がギュギュっと♡
これは美味し過ぎたー!

んで、
中には虫が入っていたのが数本ありましたので、
生の状態でその部分を取り除いて、いい部分だけを取り出します。
牛乳とさっと煮てミキサーでガーガーッとね。
仕上げに鍋でひと煮立ちさせたら、生クリームと山塩でかるく味付け。
とうもろこしスープの出来上がり~♪

自分で作ったとはいえ、素材がいいから激ウマでした!←自画自賛(笑)
本当にとうもろこしの美味しさが違うとこうも違うのね。
またシーズン終わる前に買いに行きたいなぁ~
小林農園』