今シーズンも生ハムを仕込みに、
長和町姫木平(エコーバレースキー場近く)にある『メゾン・デュ・ジャンボン・ド・ヒメキ』さんへ。
今回は、ひよこ豆さんと友人のRちゃん、と娘ちゃんのNちゃんと一緒に行ってきましたicon17
上田は春のような陽気・・・
と思いきや、やはりスキー場にあるこちらはちょこっと雪の世界。
標高1500メートルの自然環境で仕込む生ハムを作ります。
まず、通された部屋に入ると
シーズン2年目の熟成のものがぶら下がってました。

ズラリと天井に吊る下がっている生ハムの原木の様子、初めて見るとビックリしちゃう(≧▽≦)

さてさて、
生ハムはこういった原木となっており、これをスライスして食べるのです。

アップで見るとこんな感じ。
豚肉と塩とで生ハムが出来るのって不思議。
発酵って凄いよね。

今回はこちらを試食させて頂きました。
黒豚と信州太郎ポークの生ハムとナツメ、ドライマンゴー、干し柿です。
この組み合わせがマッチする!

前脚、後脚といった部位や種類によっても全然異なる生ハムの味わい。
この脂の部分がまたいい味わい♡でおいちぃ。

実際に生ハムを試食させてもらいながら、豚肉のこと、生ハムの工程、発酵や菌などの講義を聞きます。

お話を一通り聞いた後は実際に生ハム作り!
別の部屋へ行くと、ドドーンと豚肉ちゃん登場。
こちらの部屋は窓を開けており、気温が一気に下がってます。

これを血抜きする作業を行います。
血管の場所を探して血管に沿って血を押し出す、それをペーパーで抜く。
工程は単純だけど、ここでしっかり血を抜かないとイマイチな味となってしまうため必死です。
娘ちゃんには血を拭いてもらう担当!
子供も食育になる作業だと思います。

最後は藤原さんにお願いして。
やはりプロはしっかりと残った血を押出してました。

血を抜いたら、次の工程。
塩をスリスリします。
この塩はオーストラリアの西にある湖で採れた塩だそうです。
ミネラルもたっぷり!

美味しくな~れ~♪
呪文を唱えながら、これで作業工程は完了。

仕込み室には既に今シーズン仕込まれた生ハムの原木がズラリ。
塩漬けされた後、洗い熟成が始まります。
本来なら11月とかに仕込むとイイらしいですが、今回は3月・・・どうなるかしら。

ちなみに、今回私が仕込んだ生ハムは信州太郎ポークの前脚です。
地元上田の豚肉を使って仕込んでみたかったんです!
前回は小谷野豚の後脚前々回は黒豚の前脚
今回どんな仕上がりになるのか楽しみ~♪

久しぶりに生ハムの講義を受けたけど、
毎年作り方をかえていたりするらしく変化しているらしいです。
上手にできたら生ハムパーティーだわね ٩(●˙▿˙●)۶
ウフフ~楽しみだわん!

メゾン・デュ・ジャンボン・ド・ヒメキ
生ハムのワークショップは終了しましたが、4月からドライサラミ作りのワークショップがあるみたいです。


さてさて、
生ハム作りがおしてしまい、慌ててランチへ向かったのでありました。
そんな話はまた今度~♪
つづくー。


この日は友人に誘われてこちら方面へブーンicon17
最近、ここ御代田町馬瀬口にオープンしたという『フラワーフィールド』さんへ立ち寄りました。
追分にもあるお店のこちらはたぶん切り花とかの専門店って感じ。
緑色の店舗にウッドチップが目印。

これだけ大量にあると、フカフカ!

開店したばかりなので、お祝いのお花も。
おっと、有名なあの方からも~♪

敷地内に切り花コーナーがありました。
外にあるのってある意味斬新です。

この時、切り花の束が1つ300円(税抜き)!
これだけ豊富なお花の種類でこの値段ってスバラシイ!




ということで、
私も1束購入してきました♡
薄いピンク系のバラ2本と緑のカーネーション、スターチス数本でかなりお得だと思う。
お支払いは店内にて。ラッピングペーパーも素敵です。

延命剤も付けて下さったんです♡
お得な上に、このサービスが有り難い!
あと、この日だけかどうか分かりませんが、コーヒー(左側)も頂きました。
延命剤のおかげでお花のもちもかなり違うと思うよ~

部屋に生花があると運気もイイらしいです~♪
この位手ごろなお値段だと、花も買いやすくて生活もランクアップする感じ。
何よりも花束の種類もあるから、選べるものいいよね。
店内にあったお花も珍しいものあったり、見本の花束のセンスも素敵でした。
これはまた利用したいお店が増えちゃったワ~
そうそう、場所は御代田の馬瀬口にある信州さがみ典礼西軽井沢さんの目の前にお店がありました。
軽井沢へ行った帰りに寄りやすいかも。
また寄ってみたいなぁ(≧э≦)

フラワーフィールド





最近、クルミおはぎがマイブーム。
自分でも美味しいおはぎを作りたくって、あちこち試しています。
マルシェ国分』さんにも販売している『えだまめの会』さんのクルミのおはぎ。
コレもいい味なんだ~♡
お値段3個で270円とリーズナブルさが嬉しいです。

小ぶりなサイズだからペロッと食べれちゃう。
おやつにもちょうどいい感じです。
またクルミの粒々感が残っているのもいいなぁ。
噛むとクルミのほろ苦みと甘ささちょうど良くて美味しいおはぎでした。

うちで作るおはぎは、あんこ・クルミ・胡麻・きなこっていうところかな。
来月はお彼岸だもんね。
どんなおはぎを作ろうかしらん♪食べるの楽しみー(^O^)/


これを見つけると、即ゲット~♪
青山養鶏場』さんの双子のたまご。
たまにしかお見かけできない、貴重な卵なのさ~(≧▽≦)

中は大きな卵が6コほど入ってます。
この中に双子の卵が入ってる可能性があるとのこと。
「全部ハズレたらゴメンなさい」とメッセージもなんだかほっこりする(笑)

とりあえず、3コ運試し~
おっと、
今回は1コだけが双子じゃなかったみたい。
それでも黄身の部分がプリンとして大きい!
双子分あると思うので、量的には満足~♪

青山さんちのは昔ながらのこだわり餌を使用して大事に育てている卵で
うちは10個入りをいつもは購入してます。
値段もお手頃でしかも美味しいicon12
これで卵かけご飯もサイコーなのだ!
(青山養鶏所の卵は上田市内の一部のスーパーや直売所で販売してます)

双子卵は見ると、なんだか運が良くなりそう(≧▽≦)
また見つけたら即ゲットしちゃおうっと~♪



おまけ。

梅の花が咲く前にやらなくっちゃいけない、剪定作業。
これをしないと梅の実の付き方が全然違っちゃうのよ~
ビョーンと高く伸びた枝はジョキジョキっと切ってしまいましょう。

小枝の整理も忘れずに。
梅の花芽と葉芽を見極めて、花芽は5~6コ残して枝を切る。
細い枝も内側にきちゃった枝も整理して切る。
繰り返し作業だから、ずっと腕が上がりっぱで筋肉痛到来(笑)

そんなアタシの作業を見守ってくれるのが、うちのクーちゃま。
真ん中にズトンと、目をキラリと光らせて現場監督(笑)

次回は柿の木の剪定作業の予定。
これは専門家にお願いしてありますのだ~(≧▽≦)

美味しいお肉が食べた~い!
そう思った時は、過去の記憶でインプットされているお肉屋さんへGO~(←三軒家さんばりに・・(笑))
今回は御代田町にある『カタヤマ』さんへ参上してきました。
おお~!あった、大好きなメンチカツ♡
そしてハムチーズカツもあった!
こちらの店はお肉ももちろんですがハムも定評のある美味しさなのだ!!
肉肉感たっぷりなメンチは家でトースターしてカリッと、こりゃたまらん。
ハムチーズはハムの美味しさが際立ってる~(^O^)/
スーパーのお得品もいいけど、こちらのは本物の味って感じです。

ソースはトリイさんの中濃ソース♡

カタヤマさんはお肉のワンダーランド♡
ズラリと並んだ精肉のショーケースをチェックしていると、これも発見しちゃったワ~
お肉屋さんの焼豚って間違いなしの美味しさだもんね。(私が作るのとは大違いw)
後日、おうちラーメンにトッピングしたら、そりゃ旨いのなんのって(笑)
これ残してチャーハンにしたかったけど、家族でペロリ完食~♪

んで、
モツ煮もゲット。ネギもつけてくれるサービスがまた嬉しい♡

柔らかくて味が絶品!臭みなどまったくありませんでした。
これも夕食の一品で美味しく完食。好評過ぎたー(笑)

そして今回選んだお肉は豚バラちゃん。

綺麗なお肉色でうっとり~♡
ちょいと焼いて試食(←そういう手間は惜しまない(笑))、脂身がまた旨い。
ホントいいお肉ちゃんでした。
(週末に料理した物はあとで出てきます。)

カタヤマさんはいつも美味しそうな肉がズラリで
お腹が空いている時に来るとヤバイお店だねー(笑)

今度は欠品してた牛テールも買いに行かなくっちゃだワン~♪

カタヤマ







前から通るたびに気になっていた看板。
小諸市御影新田の『高見澤ラクティライフ事業部』にあるチーズ販売してますの看板。
調べてみると、こちらで本格チーズを製造販売しているみたい。
営業日は・・・平日10:00~17:00。
ではでは、平日お休みした日にちょっくらバビューンicon17
入口でスリッパへ履き替える?
と思ったら、そのままでどうぞ!と声かえられました(^o^)/
店内へ入ると、ズラリと並ぶチーズの数々。
料理用のチーズにおつまみチーズなどバリエーションも豊富です。

このチーズは100円!
値段もリーズナブルが素敵~(^o^)/

1コ50円・・・いやいや、32円のカットチーズもある(笑)
これはお試しするにも手が軽く届くお値段だね!

上の段を見たら、ピザも発見。
1枚350円!
それだけでも安いのに3枚だと1000円だって!

ということで、
今回はこの薄い生地タイプのピザをゲット。
ピザやチーズケーキは冷凍での提供です。
3枚は種類の中から選ぶようです。(他にちょっと値段が上がるものもあった)
まずは定番マルゲリータ。
チーズたっぷりが嬉しいし、このサイズはオヤツにもピッタリ!
勿論、味も美味しいワ~

あとはチーズたっぷりなクワトロ。
チーズ好きにたまらんよね。
ハチミツたらり~もいい♪

あとはカプリチョーザ。
全て手作りだそうです。

このチーズケーキは6種類あって、1コ140円。
今回はビターチョコとマンゴー、プレーンを購入。
その他にもクラッシックチーズケーキは5種類あって1コ230円。
オヤツに冷凍庫でストックもいいね。

そして、チーズはいろいろ入ったセレクションをゲット。
4種類12コはいって390円になってました!お得すぎー(≧▽≦)
そして美味しいからパクッと食べれちゃうサイズです。

チーズは日に寄って販売する内容や値段も違うとのことです。

他にクリームチーズとかもあって、また行ったら違うチーズを試してみたいです。

高見澤ラクティライフ事業部







今年も初詣にはこちら『信濃国分寺』さんへ行ってきました。
昨年の様子はこちら→ 
青空が広がっていいお天気!

三重塔もこの期間は中へ入れます。

こちらの角度で見る三重塔が好き。

みくじもやってみました。

ワーイ!
大吉でした。
ただ、光ある玉も磨かねばただの石、ちゃんと自分磨きを怠らないうようにせねば。←そんなようなことが書いてありましたw

三が日は蘇民将来御守のミニバージョンが販売されています。
(お値段1500円なり)
1月7・8日の八日堂縁日でも販売されると思うけど、あっという間に売り切れちゃう。
確実に手に入れたい時はこの三が日でゲットするようにしています♡

あとはこちら『かぜよけ糸』もゲット。
(お値段100円なり)
これはどういうものかというと、

風邪封じの糸で左足の足首へ結わえるらしいです。
10月頃から販売して今ごろには売り切れちゃうみたい。
まだあってヨカッタ ٩(●˙▿˙●)۶

子供の頃、ここら辺でよく遊んだから自分の中では一番身近なお寺です。
だからか、ここへ来ると気持ちがスッキリするのよね。
新年から清々しい気持ちでお詣りすることが出来ました(≧▽≦)

信濃国分寺



そして、
翌日、友人達ともここへリピしにきちゃったという・・・・(笑)
かぜよけ糸は大人気なのでお早目に~!


元旦恒例、アリオ上田にて福袋をゲットすべく
早朝よりカルディさんの行列へスタンバイ。
早く行ったつもりの7時前・・・・もう行列が出来ていた!

何とか無事ゲット。
(もへじの福袋は32個、食品福袋は96個の限定数。)
もうちょっと後だったら危なかったワ~

8時から店内へ案内され、カルディさんから温かいホットコーヒーのサービス。

さらにチョコまで頂きました!このサービスが嬉しい♡
カルディさん、いいお店だね。

ということで、
早朝ゲットしてきた福袋の中身をご紹介。(備忘録として)
こちらカルディ食品福袋はこの布バッグが可愛い♡
お値段3500円なり。

中身はこんなにたくさん!
御菓子に紅茶パスタくるみにココアなどなど。
ミントチョコだけ苦手なので家族へ(笑)
毎年、これはお得な福袋でと思う。

こちらはカルディさんのもへじ福袋。
お値段2000円。

中身はこちら。
こめ油にお茶、鍋の汁がかぼす?わさびドレッシングに飴など。
私的にはイマイチ・・・だったけど、意外と母が喜んでいたようなのでひとまず安心(笑)

コーヒーがいくらあってもいいうちのなので
お得なこのタイミングで大量ゲットしておくのが毎年恒例です。
カルディさんでも福袋でお得になっているので2種類ゲット。
緑色のバッグが目をひきます♡

黒色のバッグも良い感じ。
こっちは母にプレゼント。

ドリップタイプも結構重宝するんだよね。
今年は完璧このエコバッグ狙いでゲットしたんだけど(笑)

エコバッグは畳むと右下の大きさでいい感じです。
ドリップコーヒーは旅先でも野外でも活躍出来そうだね。

カルディさんの福袋は以上です。
さて、こちらは抽選で当選したスタバの福袋。
お値段は税込で6000円なり

ズラリと並べると・・・・うーん。
コーヒーやチャイ、コーヒー券、のっぽなマグカップ。
ブランケットとサンドイッチのお弁当はあまり利用しなさそう。(既にあるので)

気をとりなおして(笑)。

アリオ上田さんの元旦恒例、詰め放題コーナーへもブラリ。
タオル詰め放題はこの袋で1080円。
ワタクシ、バスタオル狙いでギュギュっと丸めてグイグイっとね(笑)

大きなバスタオル4つとハンドタオル7つ詰めてゲット。
これはお得だと思う。

ラストは3コインズさんでアクセサリー福袋。
324円でこの内容はまずまずw

昔に比べて使えるものが多くなった福袋。
どんなものが入ってるのか開けるのも楽しみだよね。
今年もいっぱい楽しめました ٩(●˙▿˙●)۶


アリオ上田










あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願いいたします。

さてさて、
新年のブログはこちらからスタート。


東御市の海野宿にある『ガラス工房 橙』さんへぶらりお散歩。
二階にカフェスペースがあるので、こちらで美味しいコーヒーとともにまったり休憩タイムです。

この日のケーキはタルトタタン。
ザクザクのリンゴがふんだんに使われており、ベースのケーキと相性ばっちり。

この日、サービスでつきたてのお餅も頂いちゃいました((´艸`*))
しっかりとした力強い餅にあんことクルミってたまらんですよね。
クルミは濃くて美味しい!名産の東御のクルミを使ってるんだって。
この味はぜひとも真似して作ってみたいです。
御馳走様でした!

橙さんのカフェ、こだわりもあるんです。
器もお店のガラスが使われてて素敵なの~♡

食器ばかりじゃなく花器も素敵なの~。

窓から眺める景色も素敵。
タイムスリップしちゃったかのよう。

この店内の雰囲気も好きなんだ~♡

1Fのガラス売り場にはあれもこれも欲しくなるものばかり・・・
またアウトレットセール狙って来なければ~ ٩(●˙▿˙●)۶



この季節はしっとりした雰囲気の海野宿散歩を楽しめます。

相変わらず橙さんのガラスはどれも素敵なものたちばかり。
またカフェでまったりしに行きたいなぁ
美味しかったです。
御馳走様でした。

ガラス工房 橙



今年はどんな年にしようかな?
去年いろんなところへ旅したことがたくさんの人生経験となりました。
また見知らぬ土地へ旅するのもいいかもね~♡





呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン!
ってことで、
集合場所の柳町へ参上の巻。

夕方ともあり観光客も落ち着き、静かで雰囲気のある通りをブラリ探索。
岡崎酒造さんへ立ち寄り、試飲もさせてもらったのでいい気分~♪←ほろ酔い

まだ時間があるので、
ちょいとぶらり上田の街を歩いてみましょう。
ってことで、海野町袋町界隈を探索。
あのお店へも行ったけど、直前のご婦人達の団体が入りまして・・・!
お店のご夫婦が目をまん丸くしっちゃいましたから、また別の日に。(←この後どうなったのかちょっと興味がありだったけどね)
今回はこちら海野町交差点近くの『木の実』さんでコーヒータイム。
コーヒー豆を挽いて丁寧に淹れて下さったコーヒーが今時にゃんと1杯180円+税!
毎回来てもその値段にびっくらこいちゃいま~す(笑)

カウンターには常連客さんがおり、いつもママの代わりにコーヒーを運んでくださいます。
こんな雰囲気も上田らしくていい感じ。
そうそう、木の実さん店内のライトがLEDに変わった?
ちょっぴり以前より明るくなった感じだったわよー

それでも昭和から続く落ち着いた雰囲気のあるお店でした。
皆さんで人生の奥深~い話に花を咲かせて・・・(笑)
美味しかったです。
御馳走様でした。

木の実



こういった昭和の懐かしい感じのお店や風景は日常当たり前の雰囲気って感じがしていたけど、
改めて思うとかなり貴重になってきたのかもしれない。
いつまでも上田にはこうした風景が残っていて欲しいなぁと思った日でありました。
ってことで~
お次も昔からあるお店へぶらりんちょ。
つづくー。


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
プロフィール
ちろる 
ちろる 
たわいもない日記をカキコしています。かなりの食いしん坊ですので、ご注意を(笑)
●好きな食べ物:甘い物
●苦手な食べ物:人参、桜餅、柏餅
●好きなテレビ:モヤさま、趣味の園芸、秘湯ロマン
●趣味:旅行、園芸、料理、山菜採り、温泉巡り
●性格:人見知り、慣れると凶暴
●睡眠時間:6時間
●好きなこと:ボーっとする
●嫌いなこと:せかされる
●好きなサイト:4トラベル
●血液型:O型
●星座:いて座
●特技:地図を読む
●好きな言葉:人生は素晴らしき冒険旅行
●今年の目標:たくさん歩く
(ブログはタイマーアップ)

ブログ無断転載禁止
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人