2018京都ちょいたびブログはこちら☟

2018/09/30 2018京都ちょいたび 肉屋弘商店 烏丸錦店。
2018/09/29 2018京都ちょいたび 上賀茂神社と手づくり市。
2018/09/28 2018京都ちょいたび 伏見稲荷大社。
2018/09/27 2018京都ちょいたび 栄寿庵。
2018/09/27 2018京都ちょいたび 京都鉄道博物館。
2018/09/26 2018京都ちょいたび 新福菜館本店。
2018/09/26 2018京都ちょいたび 一澤信三郎帆布。
2018/09/25 2018京都ちょいたび ぎおん徳屋。
2018/09/24 2018京都ちょいたび 北野天満宮 天神さん。
2018/09/24 2018京都ちょいたび イノダコーヒ本店。
2018/09/23 2018京都ちょいたび ホテル近鉄京都駅。

京都駅にある551でお土産ゲット。
人気店だけあって行列が出来てました!

京都駅から新幹線で名古屋へばびゅーんと移動。

その後に、特急しなので信州へ帰りました。
そういえばこの車両はロールカーテンではなく、レールのカーテンなのですね。

篠ノ井駅で乗り換えて、上田へ帰宅。
(その後、家の用事で出かけてひと仕事~(笑))

今回の京都は修学旅行生や観光客も少な目。
暑さはありますが夏の京都も風情があり、これもいいもんだなぁと思いました。
交通機関もすんなり乗車出来た点が良かったですicon12
ニュースにも出ていましたが京都市バスは来年3月から混雑緩和策として
一部の路線で乗り降り方法が変更になるみたい。
これで少しでも乗りやすくなるといいですね。
(桜や紅葉、修学旅行シーズンは交通混雑で大混雑だもんねicon10

今回の旅行では3人それぞれガイドブックを購入、勉強していきました。
私のバイブルはこちら↓
(読み過ぎてボロボロ(笑))

これにて京都ちょいたびはおしまい~♪
旅にご一緒して下さったお二人に感謝申し上げます。

ブログを読んで下さった皆様、ありがとうございました。



旅先で市場に寄るのが楽しいよね~♪
ということで
京都といえば『錦市場』へ参上の巻。
日曜だから定休日と心配しておりましたが、多くのお店が営業されていました。

錦市場といったら『有次』さんicon12
前回、築地の有次さんで包丁をゲットしたので、こちらは抜き型をゲット。

錦市場にはあちこちで誘惑が多くて困っちゃうね。

自宅へのミッション、お漬物は今回こちらで購入。
京漬物 桝悟』さんは種類も豊富。

ワタクシ、柚子が効いた糀大根としそ胡瓜をゲット。
美味しくって、後日横浜そごうさんにて同じ物をゲットしたという・・・(笑)

さてさて、
話は戻りますが、ランチタイムとなりましたので、お店を物色。
おっと、弘さんのお店があるではないですか。
今年2018年6月にオープンしたお店だそうです。
ということで、こちらに決まり♡

精肉の販売もされており、その脇を通り奥へ進むと、
レジにて注文し、番号が呼ばれたら料理を持ちに行くスタイルでした。

京都に来てお肉を食べずに帰れまへんっ(笑)
ということで、
ワタクシのオーダーは『ステーキ重』です♡

ごはんの量が少なめ・・・!(1センチくらい?(笑))
食べ歩きする錦市場ならではでしょうか?これはかえって有難い。
お肉は柔らかくてジューシー♡
これはお酒が飲みたくなっちゃう・・・我慢我慢なり。

美味しかったです。
ご馳走さまでした。

京のお肉処 弘 錦

地図はこちら

更に錦市場を巡ります。
ここ『三木鶏卵』のクリームぱんや玉子焼き美味しいのよね。
真夏だから持ち帰るのはパンだけにしておきました(笑)

あとは、
何故かこのたこたまごに目がいくと、ついつい(笑)

中にはウズラのたまご入り~♪

さらに、
麩まんじゅうも夏には欠かせない和菓子!

笹の中に緑色したおまんじゅうが入ってます。

中はこしあん、モチモチで美味しかったです。

市場の食べ歩きは楽しくて美味しかった!

これにて、錦市場を後に、京都駅へ戻ることにしました。
つづくー。



到着したのは上賀茂神社。
その前に~
神馬堂の「あおいもち」を食べないといけまへんっ
お昼前でも売り切れちゃうことがあるほど大人気なお店です。
ラッキーな事に、いつもある行列が空いてました!

お値段はこちら。
アンコのみのお店です。

さっそく1個だけ味見~♡
大きさはこんな感じで食べやすいです。

作り立てだからモチモチ~(^O^)
そしてお餅の薄皮に包まれたアンコも絶品!
振り返ると、お店には行列が・・・・危なかった(笑)

さてさて、
この旅の目的②は上賀茂神社の手づくり市。

2日目の天神さんの市とは違い、こちらの方は手作り(クラフトもの)が多いようです。
この日もお天気に恵まれすぎたー(笑)

到着した上賀茂神社の正式名は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)だそうです。

お隣に清めすお砂の販売。

前回も購入したので、またもや購入(^O^)/
家の鬼門、裏鬼門へまくといいらしい。

水と縁の深い雷の神様を祀る神社だから、敷地内には緑も豊富。
何だか空が長野県の地図みたい・・・と思ったアタシ(笑)

敷地内に流れる川はとても清らか。

そんな神社には神山湧水という水が境内の手水舎として使用されています。
美味しく飲める水だそうです。

こちら今年(2018年)に修復作業が終えた楼門。
朱塗りの楼門が青空にひと際、目を惹きます。
さっそくお詣りしてきました。

こちらの橋、通常渡れません。

お次は「願い石」へ。
両手で願い事をしながら触れるとパワーをいただけるみたい。
そのまま、近くの賀茂山口神社へお詣りへ。
さて、願い事がかなうかしら。ウフフ~

んでもって、
いよいよ手づくり市へ!
毎月第四日曜日に開催されており、今回の旅はこちらと天神さんとを合わせたんです。

入口の鳥居からお店がずらりと並びます。
ここは時間を決めて自由行動です。
クラフトのお店が多く、そのレベルの高さにあちこち目がキラキラicon12



パン屋さんの出店も多かったようですが、ひと際行列の多かったこちら。
行きにぶらり見るとその行列の凄さにビックリ!
後から気になったので舞い戻り行列へ並ぶという・・・(笑)
これが、並んで大正解!かなりの美味しさに脱帽です!
もっと買ってくれば良かったなと思うほど。
これはいつか実店舗へも行ってみたい!京都パン、本当にレベル高い!

歩き疲れたので淹れ立てアイスコーヒーを。
これもメッチャ美味しかった!

家族へのお土産もゲットし、無事メンバーと集合。
楽しい手づくり市を楽しむことが出来ました♪

上賀茂神社


さてさて
帰りのバスの行先と降りる場所を確認。
来たバスに乗り、賀茂川を渡りブーンと南下。

いよいよこれが京都ラストのランチタイム。
つづくー。




京都も3日目。
この日午後には京都を旅立ちます。
ギリギリまで京都を楽しみます。
まずはその前にホテルで朝食チャージ。

チェックアウトをし、荷物をフロントへ預け出発。

京都駅にて乗る時間をチェック。

またもや0番ホームをパチリ(笑)

手すりにも、細やかなおもてなしのお言葉♡
さすが日本が誇る観光地、京都です。

さて
今回はこちら奈良線で目的地へ向かいます。


JR東日本とは違う車内にテンションが上がります(笑)

京都駅より奈良線の電車へ乗り到着したのは稲荷駅、
駅を出ると目の前にある『伏見稲荷大社』です。

朱塗りの鳥居が有名ですが、
商売繁盛の御利益 稲荷大社の総本宮となる場所。
そんな意味もありまして、こちらをチョイスしました。

千本鳥居と奥ノ院までは大した工程ではないので今回はそこまで行く事に。
(上は軽い登山ですので、今回はここまでface01
まずは
本殿にてお詣りと御朱印(朝早かったので書いたもの)をしました。

さてさて、
いよいよ千本鳥居を歩きます。
ここまでは緩やかな坂道で楽ちん、おじいちゃんおばあちゃんも歩いていました。

それにしても、
大きな鳥居がこれほど沢山あると圧巻です。
振り返ると、寄贈された企業さんのお名前と住所や日時が描かれていました。
商売繁盛の場所だけあって、ズラズラっと並ぶ鳥居の数がスゴイ。

鳥居を抜けるとあっという間に奥社。
こちらでお詣りをして、おもかる石へ。
願い事がいかに重たいかどうか?その願い事をこめながら石を持ち上げます。
私の場合、予想よりかは軽く思えて良かった・・・というか、
以前に来てその重さを知ってたのさ~(^O^)

そうそう、
ここまでくる千本鳥居は片側の右側通行となります。
分かれ道の入口では次から次へと多くの観光客がパチリ。
なかなか前に進めないのよ~(笑)

そんな人達を待っていると時間が過ぎてしまうので、
急ぐ私たちはひょいと追い抜かして帰り道の方へ。

途中、横道へ抜けて元の道へ戻ります。
鳥居を横から見た図。
鳥居をどうやって作るのだろうか?とフト思った図。

サクッと回り、あっという間に入口まで戻ってきました。

無事に早朝ミッションも完了。
まだ朝も早く人も少なく、清々しい環境でお詣り出来て気持ちが良かった!

伏見稲荷大社

地図はこちら


さて~
お次は本来の3日目の目的地へ。
行きは奈良線、帰りは京阪本線の駅へ。

伏見稲荷の駅へ到着。

しばらく待っていると電車がやって来ました。

一番後ろの車両へ乗車。
おっと、この場所も見れて感激~♡

車内はどこか昭和を思い出す緑色シートのシンプルテイスト。

各駅に乗車したので、途中早く到着する快速へ乗り換えます。
アナウンスにて教えてくれたので、聞き逃さなくって良かったヨ~

快速はこんな感じの車内。

京阪本線にて到着したのは『出町柳駅』。(←出町ふたばの大福で有名な・・・って(笑))
ここからはバスで25分ほど移動で目的地へ向かうのでありました。

長くなりそうなので、ここまで。
つづくー。


バスで四条河原町までやってきました。
まだ夕方で明るい街にて、京都のデパートやお店でブラブラお買いものタイム。
どこかノスタルジックな細い路地は京都らしいような、そうでないような・・・
そんな不思議な道を歩いていくと、私の大好きなブランドのお店が登場。

この辺りは『SOU・SOU伊勢木綿』さんをはじめとする
SOU・SOUグループのお店が連なる通りです。
(錦天満宮と四条通りの間くらいにある通り)
こちらの柄、皆さんもどこかで一度目にしたことがあるんじゃないかしら?
それほど、有名な柄をモチーフにしたSOU・SOUさん。
私は、服に手ぬぐい、グラスとか愛用中~♡
いつか一度は実店舗を見に行きたいと思っており、行けてヨカッタ~!
(↓写真は愛用の手ぬぐいと服)

お財布と相談して、今回は布バッグをお買い上げしました。
(お土産編でアップするかどうか(笑))

さらにテクテクと歩きまして、
お洒落な『京都BAL』というショッピングモールへ。
無添加の調味料・漬物やこだわりのある品々にうっとり♡
ワタクシ見ているとアレコレ欲しくなっちゃいまして・・・ホント困ったもんだ(笑)
ま、そこはこの後の東京行が控えておりましたので我慢(←後日アップの予定)

休憩タイムに無印カフェにて無添加クリームソーダをいただきました。
これもかなりこだわりある一品、お気に入りで大好きです♡

めいっぱい目の保養をしてきた後は、バスで京都駅へ戻りました。
おっと!
京都タワーがピンクカラーに変身。

京都駅のビルにも反射して綺麗です。
地上を見ると、見上げて皆さんパチリしています(笑)

今回の弾丸京都ツアー、最初で最後の夕ご飯タイムへ。

お店はリサーチしていなかったため、無難に駅内で和食となりました。
駅のThe CUBE 11Fにある『栄寿庵』さん。
西京焼きと竃で炊いたご飯が売りのお店みたいです。

3人とも『西京漬セット』をオーダー。
西京漬けは赤魚、サバ、金目、カレイなど種類によって値段が異なるみたい。
私は2000円の鶏をオーダー。
メイン以外にタコの煮もの、出し巻に、漬物、ご飯、赤だしが付き。
御飯ふっくらで美味しかったです。

タコが柔らかくて薄味がいいね。さすが関西!
ただ、メインの鶏ちゃんの西京漬け、味はいいのですがちょっと鶏に臭みが若干ありまして・・・
魚にすれば良かったと後悔するの巻(笑)

こちらも付いてました。

他にはこんなセットがありました。

おいしかったです。
ご馳走さまでした。

栄寿庵

地図はこちら


夕食後、駅でお土産を購入。
そして部屋へ戻り、順番にお風呂を入り各々帰るパッキングタイム。
ワタクシお風呂上りにこちらのデザートをいただきました。
中村藤吉さん、ここのほうじ茶の生茶ゼリイ♡大好き。

ちょっと普通のゼリーと食感が微妙に違う。
何とも言えない、とろ~んなゼリーです。
ほうじ茶の香りと味、アンコや白玉も絶品♪

美味しくいただきましたicon06
さて、
ワタクシ、パッキングも早く終わり、翌朝周る場所をチェック。
本来の目的地へ行く前、もう一か所行ける?とガイドブックとスマホで調査。
交通機関が近くまで通っており、お二人が歩きやすそうな場所、
目的地までもアクセスがいいとこはどこだろう?
そんな中、一か所だけいいところヒット。
ここなら時間的にもクリア、駅も近く目的地へのアクセスもいい。
調べが済んだところで皆さんもお風呂&荷造りが終り、おやすみしたのでありました。

つづくー。


真夏の暑い京都、
お二人の体力を考えると、あまり遠くへは行かれない。
交通機関を利用してサクッと行けて見れる場所はどこがあるか?
そう思い、京都駅からスマホマップで調べると『京都鉄道博物館』さんを発見。
二年前に京都ちょいたびで旅した数日後にオープン、
いつか行きたいとチェックicon12しておいた場所でした(←私のGoogle地図はチェックicon12場所ばかりという噂(笑))

更にアクセスを調べると、
京都駅からおよそ2キロ、20分歩くのは無理そうなので、
市バスのバス停からレッツらGO~♪

バス亭を降り公園内をちょっと歩き、10分ちょいで到着。

スイカも使える入場券は1200円なり~

プロムナードに、どこかで見た事がある車両がドドーン!
この他にも屋内外に懐かしい車両があちこちにズラリと並んでました。
ちょっとテンションが上がっちゃう~(≧▽≦)

それでは、館内にある車両の一部ご紹介。














中も見学できる車両もあり。

上の階ではちょうど鉄道ジオラマのショーが始まると事。
この日のラスト時間に滑り込みセーフに入れました♪
鉄道の1日物語のスタート。(←JR西日本バージョン)

1日のはじまりからおわりまで電車がそれぞれ活躍される様子が見れます。
アナウンスと同時にそれぞれの車両が出発進行~♪

貨物車両もトコトコ~

夕暮れ時に新幹線はビューン!

夜になると、それぞれの場所へ戻り静かに1日が終わりました。
ジオラマは大人も楽しめますね。

さて、
そんな関内から外へ出てみると、扇型の車庫がありました。
こんなにも蒸気機関車の車両がズラリとあると圧巻です。
外にはモクモクしている車両も発見~♪

この中にD51があります。さてどれでしょうか?

館内には修理(?)の車両も。

こちら方面は・・・・
う・ん?
あ、こちらは現役車両でした(笑)

東寺方面を走る新幹線も現役にバビューン。
それだけ、現役と近い場所に博物館があります。

往年のプレート、壁にズラリicon12

外にはこんなインフォメーションセンターもありました。
運賃が50円の時代って・・・スゴイね。

JR西日本の車両だからどんなのかしら?と思ってましたが、
それはそれで楽しめる博物館でございました。
新幹線、意外と前の方がデザインが好きだったりする~なんてね(^^♪
2年越しに念願叶って嬉しかったです。
ジオラマも良かったし、また見に行きたいです~♪

京都鉄道博物館

地図はこちら

さて、
この後は博物館前から出ているバスで市内へお買いもの~♪
つづくー。


ここの焼飯が恋し過ぎて~(笑)
京都へ来ると何故か食べに寄りたくなるお店『新福菜館本店』さんへ参上。
焼飯2つを3人でシェアして頂きま~す♪
これで500円とはリーズナブル♡
ネギに玉ねぎ、炒り玉子、チャーシューなどの具材。
醤油の色が濃いように見えますが、食べると全然そうじゃない。
後ひいちゃう美味しさ♡なのです。

焼飯にはスープも付いてました。

中華そば(500円)も3人でシェアして頂きます。
真っ黒スープ(笑)、初めて見るとビックリしちゃったなぁと思い出す私。

モチモチな麺にこのスープが絡むと美味しいのです。
やはりこちらも見た目ほどしょっぱくなく、あっさりな絶品ラーメンです。

この日はお昼を過ぎたタイミングでしたが、行列が出来ていた為少し外で待ちました。
その間にメニューとにらめっこ。

営業時間は9時からへ変更になりました。
以前は早朝から営業されていたので、朝ラーメンにも良かったのよ~

店内は相席になる場合もあります。

ここの焼飯とラーメン食べにまた行きたいなぁ。
美味しかったです。
御馳走様でした。

新福菜館本店


この後、お二人に行きたい場所を聞くと特に無いとのこと。
ワタクシ2年前からココへ行きたいっ!と思っていた場所を提案icon12
2年前、京都ちょいたびした数日後にオープンした場所です。
リベンジ?!に出発ーポッポー!
つづくー。


花見小路通から八坂さんの前を通りまして、

目指すお店はもうちょっと北方面へ歩きます。
途中、この自動販売機、京都限定のコカコーラだそうです。
(後にアップしますが、東京横浜とゲットしました)

コカコーラ、うちは小学生6年生まで飲ませて貰えなかったのもあり
あんまり好きな味ではなく、ここ数年飲んだ記憶がない・・・
しかし、この柄が素敵なので記念に1本だけゲット~♪

そんな話をしながら暑い中歩く事数分で無事到着~♪
『一澤信三郎帆布』さんです。
京都へ来た記念に毎回ここの品物をお土産にしており、
今回リクエストして来させてもらいました。

今年の5月に『カンブリア宮殿』のテレビ番組で出た為に、
店内の製品はいつも以上に品薄!ヒョエー!!
2階にはサンプルくらいで、こんなに品が無いのもビックリです。
品薄だとFBで確認はしてましたので、店内に入るとすぐ欲しいと思っていた物を3品チェック。
そのうち1品あり、すぐ手にとり購入することが出来ましたicon12
ご一緒のお二人も無事ゲット、それぞれ購入出来て良かったですicon06

この9月現在もまだまだ品薄、催事予定も出来なくなってしまったほどとか。
良い商品は作るのに手間や時間もかかりますもんね。
ワタクシ、既に愛用している鞄はどれもお気に入りです。
こちらの品は使い込んだ感がまたいい風合いとなっております。
今回購入した物も大切に使っていきたいなぁ。

一澤信三郎帆布

お店を後に、帰りに知恩院さんへ立ち寄ろうとしたのですが、途中まで行ったところで断念icon10
京都は山門(知恩院の場合、三門)までの道のりが長く、本堂までも距離が結構あります。
おまけにゆるい坂が多かったり・・・
この日はお土産の荷物もあったり残暑もあり、
おふたりのご様子から体調を考慮すると無理は絶対禁物。
またの機会に立ち寄りたいと思います。(ワタクシ次回は知恩院の七不思議を見に行く予定)

さてさて、
時はお昼過ぎ、購入したものをホテルへ置きに京都駅へバスで戻りました。
ホテルへ荷物を置いてから、ランチへお出かけ~face03
途中、京都タワーを見えるこの位置に模型を発見。
(いつの間に出来ていたのかしら)

そんな京都駅をちょいとパチリ。
こちら側はホテルグランヴィア京都側。

こちらの右手が京都伊勢丹側。
真正面が大階段となり、真上には空中経路が見えます。怖いのよ~(←高所恐怖症)

京都駅ではイベントも催されていました。

駅からショートカットしてあるお店へGO~♪
ayuさんのリクエストでもあり、私も行きたかったお店です♡
クセになる味なのよね~♡

つづくー。


京都ですっかりハマったお店『ぎおん徳屋』さん。
ここのこれを食べたくてまたやってきました。
『本わらび餅と本くず餅のあい盛り(1300円)』をオーダー。
これこれこれ!
これにまた会いたくて来ちゃった ٩(●˙▿˙●)۶

緑がお抹茶の本くず餅、茶色い方が本わらび餅です。
真ん中は冷たい氷。

持ち上げてみると、こんなにモチモチプルプル♡

こちらはさらにとろり~ん♡

それをきな粉や黒蜜、抹茶にアンコを絡ませていだたきます。
あぁ~~これがたまらん美味しさ(๑˃̵ᴗ˂̵)و ̑̑
弾力もあり、つるりと入っていきます。
甘さが程よくてとても美味しい!

3人でこちらのかき氷もシェアしました。
これがお番茶のかき氷なのです!珍しい!
お値段900円なり~♪

番茶みつをたっぷりかけて。
レモンのさわやかさと番茶の香ばしさがマッチする!
これ、めっちゃ美味しい!

テーブルにはかわいいポットもあるから、
のどが渇いてもすぐ飲めていいね。

他にも甘味がいろいろあるメニューでした。



開店直後に到着して1巡目に入れないかと思ったんだけど、
なんとか1階のラスト1席に滑り込みセーフ。ラッキー!
この後、お店をぐるっと囲むほどの行列ができておりました。

京都の旅には欠かせないお店だわ~
この本わらび餅と本くず餅はまた食べたくなります♪
美味しかったです。
御馳走様でした。

きおん徳屋



祇園の街をぶらぶら。
風情ある町並みですが、
真夏の京都はほんと暑い・・・・

窓のすだれも画になるね。

お次は今年もテレビに出てしまい、商品が品薄で危ういと思ったお店へ。
てくてく歩いて行ってきました。
つづくー。


2018京都ちょいたび2日目の目的地へバスで向かいます。
京都の市バス停は行先やバスがどこに来ているかが分かるタイプが多いのです。
これは結構分かりやすくて便利!

バスで乗ってやってきたのは・・・・お豆腐屋さん!ではなくて・・・(笑)
そうそう、ここには美味しそうなお豆腐屋さんがあるのよね。
湯葉にがんもなど目白押し♡

お隣には豆腐湯葉料理の『とようけ屋 山本』さんがあります。
扉には画の入ったガラスで素敵なんです♡

そんな素敵なお店のある場所が『北野天満宮』さん。

こちらで毎月25日に開催されている『天神』さんにやってきたのです。
辺りはお店を開く準備をされていました。

そして既に大勢の人が訪れていました。

北野天満宮といえば、なで牛ですよね。
あちこちにある牛さんをなでなでしてお詣りです。

ちょうどお猿さん芸を見ることも出来ました。

長五郎餅も営業されていました。
毎月25日だけこちらで営業されているそうです。
(通常は本店での営業)
入口で支払いをして、

風情ある店内へ。

注文した餅を頬張ります。
2個セットで煎茶付き380円也~♪

長五郎餅は、
秀吉が開いた北野大茶会の際用いられたという由緒正しき餅だそうです。
ほどよい大きさの餅にこしあんが入り、ちょうどいい甘さで美味しい ٩(●˙▿˙●)۶

あとは、水おみくじやお詣りと御朱印を頂戴してきました。
(お餅のほうが後で食べたのですが割愛)

さぁ、
目的の市を楽しみます。
古美術にアンティークな物、クラフトなもの、食べ物などいろいろなお店がズラリと並んでいます。
多過ぎてどこから見ていいやら・・・迷っちゃうほど。

これは使えるのであろうか?的なものもあるので、
見ているだけでも面白い(≧▽≦)

いつの時代のレコード?

日用品もあったり、

古着やアンティークのハギレに着物などもたくさんありました。
外人さんが多く見ていたようです。

んで、
気になっていたお店へ。
麻などの材料が並んでいるこちらのお店。

和テイストなカラーの生地もありました。

これが一番気になっていましたので、お買い上げ~♪
一番上の横にビロビロが出たちょっと変わった生地です。

生地はおお麻で作られたもの。
名前はムカデというらしいです(確かに言われてみると、見えるような)
2メーターほど購入し、これはテーブルセンターにしようかなと。
他にタペストリーとかでも良さそう♡

他にもブラブラ~
そして、あるアンティークの着物を扱うお店でフト見かけてしまったこちらの反物。
高級な大島紬や煌びやかな名古屋織の帯などある中で、
シンプルだけど手触りが気に入ったこちらをお買い上げしてきました。
絹100%の縞々の柄は小倉織の反物かしら?
ま、小難しい事は別にして、長さも12メーター近くあるので、
友人や従姉ちゃん達にもお裾分けして、残った分で何か作ろうかと思ってます。
(ただ、チクチクできるか心配なり(笑))

前回も面白かったし、今回もいい出会いがあった天神さんでした。
また別の季節へも行ってみたいなぁ~

北野天満宮

お次は前回と同じアレを目指して戻りました。
時間がないっ!それ急げー!

つづくー。


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
プロフィール
ちろる 
ちろる 
たわいもない日記をカキコしています。かなりの食いしん坊ですので、ご注意を(笑)
●好きな食べ物:甘い物
●苦手な食べ物:人参、桜餅、柏餅
●好きなテレビ:モヤさま、趣味の園芸、秘湯ロマン
●趣味:旅行、園芸、料理、山菜採り、温泉巡り
●性格:人見知り、慣れると凶暴
●睡眠時間:6時間
●好きなこと:ボーっとする
●嫌いなこと:せかされる
●好きなサイト:4トラベル
●血液型:O型
●星座:いて座
●特技:地図を読む
●好きな言葉:人生は素晴らしき冒険旅行
●今年の目標:たくさん歩く
(ブログはタイマーアップ)

ブログ無断転載禁止
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人