2018年10月12日
ドライブすると、つい道の駅や直売所をぶらりしたくなっちゃうのよね。
ということで、
豊丘村の道の駅『南信州とよおかマルシェ』さんへ参上。

おぉ~!とってもオシャレな道の駅です。
スーパーやレストラン、パン屋さんも併設されて便利良さそう。
こちらにも松茸や山のきのこ、山菜、野菜などが販売されてました。

一通り見たところで、メンバーとともにアイスクリームで休憩タイム。

各々、それぞれのアイスをオーダー。

市田酪農のミルクを使っているアイス、これは間違いなく美味しいです!

大鹿村の道の駅『歌舞伎の里大鹿』さんへ。
ここでは『アルプカーゼ』さんのチーズをゲット。
穴あきチーズを見ると、トムとジェリーを思い出す・・・
あの話のラスト知ってる?ちょっとホロリときちゃうのよね。

フト、冷蔵コーナーを見ると・・・・発見しちゃった♡
かわらしまさんの厚焼き玉子ちゃん♡
家族に大好評な玉子焼きはとっても美味しい!

さてさて、
帰りには松川町もちょっとだけぶらり。
松川インター直売所『もなりん』にはこの季節果物がたくさん!
そしてここら辺といえば、梨が有名なので南水をゲット。
赤茶色の梨の中でも、熟して赤さがあったこの南水は、ジューシー!
思わず、旨いなっしー(笑)

そして・・・
見逃さなかった、こちらの松茸ちゃん。
小さ目だったけど、この日一番お得なお値段でした。

美味しく松茸ご飯にしていただきました♡
やはり、ドライブには道の駅や直売所を回るのが楽しいよね。
秋の信州は収穫シーズンでもあるから、またあちこち寄ってみたいなぁ。
ということで、
豊丘村の道の駅『南信州とよおかマルシェ』さんへ参上。

おぉ~!とってもオシャレな道の駅です。
スーパーやレストラン、パン屋さんも併設されて便利良さそう。
こちらにも松茸や山のきのこ、山菜、野菜などが販売されてました。

一通り見たところで、メンバーとともにアイスクリームで休憩タイム。

各々、それぞれのアイスをオーダー。

市田酪農のミルクを使っているアイス、これは間違いなく美味しいです!

大鹿村の道の駅『歌舞伎の里大鹿』さんへ。
ここでは『アルプカーゼ』さんのチーズをゲット。
穴あきチーズを見ると、トムとジェリーを思い出す・・・
あの話のラスト知ってる?ちょっとホロリときちゃうのよね。

フト、冷蔵コーナーを見ると・・・・発見しちゃった♡
かわらしまさんの厚焼き玉子ちゃん♡
家族に大好評な玉子焼きはとっても美味しい!

さてさて、
帰りには松川町もちょっとだけぶらり。
松川インター直売所『もなりん』にはこの季節果物がたくさん!
そしてここら辺といえば、梨が有名なので南水をゲット。
赤茶色の梨の中でも、熟して赤さがあったこの南水は、ジューシー!
思わず、旨いなっしー(笑)

そして・・・
見逃さなかった、こちらの松茸ちゃん。
小さ目だったけど、この日一番お得なお値段でした。

美味しく松茸ご飯にしていただきました♡
やはり、ドライブには道の駅や直売所を回るのが楽しいよね。
秋の信州は収穫シーズンでもあるから、またあちこち寄ってみたいなぁ。
2018年10月11日
大鹿村へ行く道中、
せっかくシーズンに来たのだからと南信松茸鑑賞ツアーの巻。
この日、ちょうど豊丘村の『浅井商店』さんもイベントがある情報をキャッチ。
道路から松茸の幟を発見!

浅井商店さんは松茸や山のキノコを販売している有名店。
お食事も出来るみたいだけど、予約をしたほうがいいみたい。

店内のショーケースにずらりと並ぶランク別の松茸ちゃん・・・そりゃ素晴らしい品でした。
お得品はカゴに陳列。(値段はその時によって違うそうです)

イベント会場では炭火にて購入した松茸を焼いて食べる事が出来るイベントでした。
他に野菜や果物、汁もの等のお店もありました。

その一つ、中川村の『こねり』さんとパン屋さん。
イチジクやクルミとレーズンが入ったパンを購入。
こちらのパン、噛みしめるほどに味わい深く美味しかった!
これはリピしたいパンですなぁ~(もっと買ってくればヨカッタと後悔)

他のお店には、ジビエスープもあり。
カレー味でこれも美味。

浅井商店さんでテイクアウトの松茸おにぎりを注文しておきました。
松茸の存在感たっぷりな松茸おにぎり!
これ1000円でおつりがきた!スゴイお得です。
こちらももっと購入して冷凍ストックすればヨカッタと後悔(笑)

裏を返しても、これでもかーって位の松茸ちゃん♡が入ったたんです。
なぜ私は1パック分だけしか買わなかったのじゃ~
もう食べ物で後悔しないようにしようっと。←いやな予感・・・

さて、
松茸視察の旅はつづきまして、
お次は飯伊森林組合さんへ参上。

ズラリと並んだ秋の山の恵み。

奥のコーナーには松茸がズラリ

今年は県内どこも豊作のようでしたね
9月下旬だったこの時、いい形のものがたくさんありました。

おこづかいが足りず・・・・無念なり(笑)
長くなったので、②へつづくー。
せっかくシーズンに来たのだからと南信松茸鑑賞ツアーの巻。
この日、ちょうど豊丘村の『浅井商店』さんもイベントがある情報をキャッチ。
道路から松茸の幟を発見!

浅井商店さんは松茸や山のキノコを販売している有名店。
お食事も出来るみたいだけど、予約をしたほうがいいみたい。

店内のショーケースにずらりと並ぶランク別の松茸ちゃん・・・そりゃ素晴らしい品でした。
お得品はカゴに陳列。(値段はその時によって違うそうです)

イベント会場では炭火にて購入した松茸を焼いて食べる事が出来るイベントでした。
他に野菜や果物、汁もの等のお店もありました。

その一つ、中川村の『こねり』さんとパン屋さん。
イチジクやクルミとレーズンが入ったパンを購入。
こちらのパン、噛みしめるほどに味わい深く美味しかった!
これはリピしたいパンですなぁ~(もっと買ってくればヨカッタと後悔)

他のお店には、ジビエスープもあり。
カレー味でこれも美味。

浅井商店さんでテイクアウトの松茸おにぎりを注文しておきました。
松茸の存在感たっぷりな松茸おにぎり!
これ1000円でおつりがきた!スゴイお得です。
こちらももっと購入して冷凍ストックすればヨカッタと後悔(笑)

裏を返しても、これでもかーって位の松茸ちゃん♡が入ったたんです。
なぜ私は1パック分だけしか買わなかったのじゃ~

もう食べ物で後悔しないようにしようっと。←いやな予感・・・

さて、
松茸視察の旅はつづきまして、
お次は飯伊森林組合さんへ参上。

ズラリと並んだ秋の山の恵み。

奥のコーナーには松茸がズラリ


今年は県内どこも豊作のようでしたね

9月下旬だったこの時、いい形のものがたくさんありました。

おこづかいが足りず・・・・無念なり(笑)
長くなったので、②へつづくー。
2018年10月10日
アップが遅くなってしまいスミマセン!
先月のこと、
ライブに誘ってもらったメンバーとそろそろここへ行きたいね!と盛り上がったので、
大鹿村の『かわらしま』さんへ参上~
FB情報でこれを発見→『松茸うどん(1480円)』(提供は終了しています)
うどんの上にこれでもかー!と生の松茸ちゃんが乗っているうどんです。
これは小躍りしちゃうワ~♪

これをですね~
お出しを後から注ぐと・・・

松茸うどんの完成、生松茸でうどんとは・・・大将さすがです!
汁が注がれたら松茸の香りがぶぁ~とやってきました♡
スダチに三つ葉、かまぼこと麩の具たちもベストマッチ!

シャキシャキ!な松茸は口に放り込むと香りもさらに広がります。
松茸うどんは煮込むものはあったけど、
生松茸うどんの初めてな衝撃。
これは今年凄いうどんを食べちゃった!

他のメンバーは鮎うどんをオーダー。
丸ごと1匹のお姿に迫力いっぱいです。
お汁にも魚からのいい出汁が出ています。
これも絶品!

玉子焼きもジュシーで美味♡

そして、
お楽しみはまだまだつづいちゃう♡
飲み物と一緒に頂くのは・・・

じゃーん。
要予約のお菓子プレートです♡
おぉ、、、今回ゴージャスな顔ぶれで登場。

大好きなカヌレにチョコと栗のケーキ、そしてソルベ(洋梨?)です。
どれもうっとりするほど美味しさです。
カヌレはこの日ノーマルとコーヒー味バージョンがありました。
予約したお菓子を友人や家族のお土産へ、大好評でした♪
クーさんのお菓子、美味しさに毎回度肝を抜かれちゃう~(^O^)/

旬を大切にされているかわらしまさんですので、
毎回期間限定メニューも楽しみです。
この日、松茸うどんの他に桜しめじうどんもありました。
桜しめじが大好きだから、2杯目を食べようかと本気で悩んだ(笑)

この日お天気が心配だったけど、
何とか青空が広がるいいお天気に恵まれました!
ゆったりした時間を過ごせたメンバー一同でした。

ピアノの演奏も心地イイ

ちょうど稲穂も黄金色に輝いていた季節。
この山に囲まれた素晴らしい景色もお店の魅力の一つだと思う。

家からちょっぴり遠いけど、ここへまた行きたくなるお店です。
友人にも行きたいとリクエスト貰っているので、
また心の洗濯をしに訪れたいなぁ~♡
美味しかったです。
御馳走様でした。
『うどんカフェ かわらしま』
せっかく南信へ行ったついでに、
あちこちブラブラ~してきました話はまた今度~♪
つづくー。
先月のこと、
ライブに誘ってもらったメンバーとそろそろここへ行きたいね!と盛り上がったので、
大鹿村の『かわらしま』さんへ参上~

FB情報でこれを発見→『松茸うどん(1480円)』(提供は終了しています)
うどんの上にこれでもかー!と生の松茸ちゃんが乗っているうどんです。
これは小躍りしちゃうワ~♪

これをですね~
お出しを後から注ぐと・・・

松茸うどんの完成、生松茸でうどんとは・・・大将さすがです!
汁が注がれたら松茸の香りがぶぁ~とやってきました♡
スダチに三つ葉、かまぼこと麩の具たちもベストマッチ!

シャキシャキ!な松茸は口に放り込むと香りもさらに広がります。
松茸うどんは煮込むものはあったけど、
生松茸うどんの初めてな衝撃。
これは今年凄いうどんを食べちゃった!

他のメンバーは鮎うどんをオーダー。
丸ごと1匹のお姿に迫力いっぱいです。
お汁にも魚からのいい出汁が出ています。
これも絶品!

玉子焼きもジュシーで美味♡

そして、
お楽しみはまだまだつづいちゃう♡
飲み物と一緒に頂くのは・・・

じゃーん。
要予約のお菓子プレートです♡
おぉ、、、今回ゴージャスな顔ぶれで登場。

大好きなカヌレにチョコと栗のケーキ、そしてソルベ(洋梨?)です。
どれもうっとりするほど美味しさです。
カヌレはこの日ノーマルとコーヒー味バージョンがありました。
予約したお菓子を友人や家族のお土産へ、大好評でした♪
クーさんのお菓子、美味しさに毎回度肝を抜かれちゃう~(^O^)/

旬を大切にされているかわらしまさんですので、
毎回期間限定メニューも楽しみです。
この日、松茸うどんの他に桜しめじうどんもありました。
桜しめじが大好きだから、2杯目を食べようかと本気で悩んだ(笑)

この日お天気が心配だったけど、
何とか青空が広がるいいお天気に恵まれました!
ゆったりした時間を過ごせたメンバー一同でした。

ピアノの演奏も心地イイ


ちょうど稲穂も黄金色に輝いていた季節。
この山に囲まれた素晴らしい景色もお店の魅力の一つだと思う。

家からちょっぴり遠いけど、ここへまた行きたくなるお店です。
友人にも行きたいとリクエスト貰っているので、
また心の洗濯をしに訪れたいなぁ~♡
美味しかったです。
御馳走様でした。
『うどんカフェ かわらしま』
せっかく南信へ行ったついでに、
あちこちブラブラ~してきました話はまた今度~♪
つづくー。
2018年08月30日
富士見町のカントリーキッチンからちょいと富士山側へ進んだ方へ。
道を左折ししばらく行った先にある『富士見町高原リゾート花の里』に参上。

入場すると・・・!
百日草が沢山咲いてました!

その花畑をぐるりとカートで回ります。
うちの母もこれなら楽ちんだ~と喜んでおりました♪

では、
スイッチオン!で園内をぐるりと周りに出発♪
自動運転(一時停止したらまた自動スイッチオン)だから、簡単で楽ちんカートです。

百日草の他にもさまざまな花が咲いていました。
進行方向左も右も花いっぱい!

色別に植えられていて、とても綺麗♡

何よりもカートだから楽ちん、そして高原だからかなり涼しい~♪
これはいい観光地だわん~♪
おっと、林の中に入ってきましたら、アジサイ類が登場。

白樺林には、

オブジェもあったり、

鹿さんとか動物のパネルもあったりしました。

ぐるっと一周回って終了。
カートからおりたら百日草の近くで見に行きました。
パッと明るい色下百日草は百日ほど長く咲いてて楽しめるお花です。

なんでも、今週からは摘み取りのイベントも始まったみたい!

カート込の入場料など詳しくは各々調べてね。
それにしてもここは涼しくて快適で、お花も綺麗で皆に喜ばれて良かったです♪
また来年も観に行きたいなぁ~(≧▽≦)
『富士見町高原リゾート花の里』
道を左折ししばらく行った先にある『富士見町高原リゾート花の里』に参上。

入場すると・・・!
百日草が沢山咲いてました!

その花畑をぐるりとカートで回ります。
うちの母もこれなら楽ちんだ~と喜んでおりました♪

では、
スイッチオン!で園内をぐるりと周りに出発♪
自動運転(一時停止したらまた自動スイッチオン)だから、簡単で楽ちんカートです。

百日草の他にもさまざまな花が咲いていました。
進行方向左も右も花いっぱい!

色別に植えられていて、とても綺麗♡

何よりもカートだから楽ちん、そして高原だからかなり涼しい~♪
これはいい観光地だわん~♪
おっと、林の中に入ってきましたら、アジサイ類が登場。

白樺林には、

オブジェもあったり、

鹿さんとか動物のパネルもあったりしました。

ぐるっと一周回って終了。
カートからおりたら百日草の近くで見に行きました。
パッと明るい色下百日草は百日ほど長く咲いてて楽しめるお花です。

なんでも、今週からは摘み取りのイベントも始まったみたい!

カート込の入場料など詳しくは各々調べてね。
それにしてもここは涼しくて快適で、お花も綺麗で皆に喜ばれて良かったです♪
また来年も観に行きたいなぁ~(≧▽≦)
『富士見町高原リゾート花の里』
2018年08月29日
ちょいとブログアップが停滞しているので、早めにアップ。
しばらくは数々アップされちゃうかもしれませんが、
その辺はスルーしてください(笑)
お泊りしたエクシブ蓼科さんをあとに、
車でもう少し先まで行き、辿り着いたのは富士見町の『カントリーキッチン』さん。
薪窯で焼くパンが美味しくって、近くに来たもんだからあればいいなぁ とね。

ちょっと以前とは違ったみたい。
パンの種類が豊富になり、ますます魅力的になりました。

お目当てのパンもまだあるみたいで良かった(≧▽≦)

ってことで、
クルミレーズンのパンをゲット♡

干しブドウとクルミがたっぷり~♡
パンの生地も大好きな味です。
そのまま食してもいいし、軽くトーストしてバターで食べてもムッチャ美味しいのだ ٩(●˙▿˙●)۶

お初なこちらはチーズ入りのパン。
チーズが燻製っぽい味でこれも美味しい♪ワインに合うんだろうなぁ~

竹炭の塩バターロールはホント真っ黒 ٩(●˙▿˙●)۶

そして、
忘れちゃ~いけない、山型食パンは耳がムギュ、中がモチモチ~♪
毎回美味しくって、脳裏に焼き付いちゃうのだ(≧▽≦)

焼き立てパンを車に入れたら、車内は美味しいパンの香りでいっぱい!幸せ~(≧▽≦)
また他のパンも試したいので、行かなくっちゃだワン。
『カントリーキッチン』
おまけ。
パン屋さんへ行く途中、原村のある道にこんなにアナベルが!
花がちょうど見ごろで、これはお見事!

これだけあると、お手入れも大変だろうけど、
おかげで綺麗な花を見る事が出来ました!
しばらくは数々アップされちゃうかもしれませんが、
その辺はスルーしてください(笑)
お泊りしたエクシブ蓼科さんをあとに、
車でもう少し先まで行き、辿り着いたのは富士見町の『カントリーキッチン』さん。
薪窯で焼くパンが美味しくって、近くに来たもんだからあればいいなぁ とね。

ちょっと以前とは違ったみたい。
パンの種類が豊富になり、ますます魅力的になりました。

お目当てのパンもまだあるみたいで良かった(≧▽≦)

ってことで、
クルミレーズンのパンをゲット♡

干しブドウとクルミがたっぷり~♡
パンの生地も大好きな味です。
そのまま食してもいいし、軽くトーストしてバターで食べてもムッチャ美味しいのだ ٩(●˙▿˙●)۶

お初なこちらはチーズ入りのパン。
チーズが燻製っぽい味でこれも美味しい♪ワインに合うんだろうなぁ~

竹炭の塩バターロールはホント真っ黒 ٩(●˙▿˙●)۶

そして、
忘れちゃ~いけない、山型食パンは耳がムギュ、中がモチモチ~♪
毎回美味しくって、脳裏に焼き付いちゃうのだ(≧▽≦)

焼き立てパンを車に入れたら、車内は美味しいパンの香りでいっぱい!幸せ~(≧▽≦)
また他のパンも試したいので、行かなくっちゃだワン。
『カントリーキッチン』
おまけ。
パン屋さんへ行く途中、原村のある道にこんなにアナベルが!
花がちょうど見ごろで、これはお見事!

これだけあると、お手入れも大変だろうけど、
おかげで綺麗な花を見る事が出来ました!
2018年08月29日
江川さんで美味しい蕎麦を堪能したので、お腹いっぱい(^o^)/
では、ドライブで高原のいい空気を吸いに行っちゃおうっと!
ってことで
バビューンと眺めがいいこちらへやってきました。
この日は気温が20℃ちょいくらい!
標高が高くて清々しく気持ち良いドライブでした

んで、
今宵のお宿へ参上。
従姉ちゃんが予約して下さった、蓼科の『エクシブ蓼科』さんです。
エントランスがドドーン。
荷物を降ろして、車は駐車場へ。
ギリギリ1F(屋根ある)に駐車出来ました。

ウエルカムドリンクのユズみつ(コレメッチャおいしい!)を頂いて、のんびりとチェックイン。
(ちょうどチェックイン時間にお客が集中してたの~)

今回のお部屋はこちら。
おぉぉ~!ゴージャスなお部屋へ案内されました(^o^)/
こちらに暖炉とテレビ、ソファーがあって、

お隣スペースにもテーブルがあり、

ジャグジーがあり、

テレビも付いているもんだから、
夜3人で仲良くジャグジーに入りながらテレビを観た(笑)

シャワースペースは別であったり、洗面台も2つ。

洋室にフカフカなベッド2台。

こっちにもソファーと、

テレビ付き~♪

こちらにもテレビ付き~の和室があり、
母と私はこちらでお布団で眠りました。
あ、母のいびきが凄くて、全然寝れなかったけどね~(笑)(←いらない情報(笑))

そうそう、
部屋には美味しいお菓子と、

リンゴのゼリーも付いていたんです♡
このリンゴゼリーは冷蔵庫で冷やしてお風呂上りに食べたら、
メッチャ美味しかった~(^o^)/

ホテルの大浴場には温泉があり、森林浴をしながら露天風呂も疲れるんです。
そして、これまたツルツルになるいいお湯でした。
ゆったり気持ち良く温泉へ浸かった後、
夕食タイムに中華料理のレストランへ。
青島プレミアムビールをグビグビ~♡

ソフトシェルシュリンプや低温調理の蒸し鶏の白和え、自家製チャーシューなどの前菜。

蟹肉と干し貝柱入りふかひれスープ。

海老のすり身とナスのはさみ揚げはチリソースで頂きます。
アオリイカと海老、大葉の香り炒め。
イカも海老もプリプリでさすがプロの味~♪

お肉料理は、豚ヒレ肉とコリンキーの黒胡椒ソース炒め、割包添え。
フワフワな白い生地に野菜とお肉をサンドして食べます。

〆はロメインレタスと牛肉の炒飯。
このお店はかなり小盛りと伺ったので大盛りにしたところ・・・それでも小盛りだった(笑)
味はかなり美味しいです!

可愛いスイーツは大好きな金魚模様もありました♡

夜はジャグジーでテレビ観て楽しんだり話をしたりして、その後、就寝。
翌朝、高原の気持ちがイイ空気が部屋いっぱいに入ってきました!

朝食は和食。

いろいろなキノコに二種類の切り方のネギ、油揚げ。
さて、これで何が始まるのかな?

おぉ~!
テーブルにカセットボンベがセットされ、
鉄鍋に出汁の入った味噌汁がスタンバイ。
ここに先ほどの具が入りました~♪

少し煮たら出来上がり~♪

このキノコたっぷりな味噌汁は贅沢だね!
そして出来たての味噌汁は美味しさも違う(^o^)/
うちでもお客さんがいらした日にこれやってみようっと。

あとは、お粥と、

信州朝の山ごはん、という名のおかずの数々。
どれも美味しかった!

温泉でゆったりして、美味しいご飯も頂き楽が出来ました!
やっぱ温泉のお泊りっていいよね。
また行きたいです~(^o^)/
『エクシブ蓼科』
2日目は、これまた予想外なところへ出没。
意外と好評で良かった~(≧▽≦)
では、ドライブで高原のいい空気を吸いに行っちゃおうっと!
ってことで
バビューンと眺めがいいこちらへやってきました。
この日は気温が20℃ちょいくらい!
標高が高くて清々しく気持ち良いドライブでした


んで、
今宵のお宿へ参上。
従姉ちゃんが予約して下さった、蓼科の『エクシブ蓼科』さんです。
エントランスがドドーン。
荷物を降ろして、車は駐車場へ。
ギリギリ1F(屋根ある)に駐車出来ました。

ウエルカムドリンクのユズみつ(コレメッチャおいしい!)を頂いて、のんびりとチェックイン。
(ちょうどチェックイン時間にお客が集中してたの~)

今回のお部屋はこちら。
おぉぉ~!ゴージャスなお部屋へ案内されました(^o^)/
こちらに暖炉とテレビ、ソファーがあって、

お隣スペースにもテーブルがあり、

ジャグジーがあり、

テレビも付いているもんだから、
夜3人で仲良くジャグジーに入りながらテレビを観た(笑)

シャワースペースは別であったり、洗面台も2つ。

洋室にフカフカなベッド2台。

こっちにもソファーと、

テレビ付き~♪

こちらにもテレビ付き~の和室があり、
母と私はこちらでお布団で眠りました。
あ、母のいびきが凄くて、全然寝れなかったけどね~(笑)(←いらない情報(笑))

そうそう、
部屋には美味しいお菓子と、

リンゴのゼリーも付いていたんです♡
このリンゴゼリーは冷蔵庫で冷やしてお風呂上りに食べたら、
メッチャ美味しかった~(^o^)/

ホテルの大浴場には温泉があり、森林浴をしながら露天風呂も疲れるんです。
そして、これまたツルツルになるいいお湯でした。
ゆったり気持ち良く温泉へ浸かった後、
夕食タイムに中華料理のレストランへ。
青島プレミアムビールをグビグビ~♡

ソフトシェルシュリンプや低温調理の蒸し鶏の白和え、自家製チャーシューなどの前菜。

蟹肉と干し貝柱入りふかひれスープ。

海老のすり身とナスのはさみ揚げはチリソースで頂きます。
アオリイカと海老、大葉の香り炒め。
イカも海老もプリプリでさすがプロの味~♪

お肉料理は、豚ヒレ肉とコリンキーの黒胡椒ソース炒め、割包添え。
フワフワな白い生地に野菜とお肉をサンドして食べます。

〆はロメインレタスと牛肉の炒飯。
このお店はかなり小盛りと伺ったので大盛りにしたところ・・・それでも小盛りだった(笑)
味はかなり美味しいです!

可愛いスイーツは大好きな金魚模様もありました♡

夜はジャグジーでテレビ観て楽しんだり話をしたりして、その後、就寝。
翌朝、高原の気持ちがイイ空気が部屋いっぱいに入ってきました!

朝食は和食。

いろいろなキノコに二種類の切り方のネギ、油揚げ。
さて、これで何が始まるのかな?

おぉ~!
テーブルにカセットボンベがセットされ、
鉄鍋に出汁の入った味噌汁がスタンバイ。
ここに先ほどの具が入りました~♪

少し煮たら出来上がり~♪

このキノコたっぷりな味噌汁は贅沢だね!
そして出来たての味噌汁は美味しさも違う(^o^)/
うちでもお客さんがいらした日にこれやってみようっと。

あとは、お粥と、

信州朝の山ごはん、という名のおかずの数々。
どれも美味しかった!

温泉でゆったりして、美味しいご飯も頂き楽が出来ました!
やっぱ温泉のお泊りっていいよね。
また行きたいです~(^o^)/
『エクシブ蓼科』
2日目は、これまた予想外なところへ出没。
意外と好評で良かった~(≧▽≦)
2018年05月02日
前からチェックしてて、
伊那へ行ったら寄りたいと思っていたお店『茶房ちこのや』さん。
なんでも、ランチが始まったとか。
詳しく調べたら、ナガブロのラミエルさんがアップしてたのが美味しそう!
とある日にチャンスが訪れたので、
相変わらずのフットワークでバビューンと新和田を抜けて伊那へ参上。
この日は、ごはんランチの日でした。
まずは一口、お味噌汁をすすると・・・
こ、こ、このお味噌汁、ただものではござら~ん。
具だくさんで味噌がまた美味しい!これは期待が膨らんじゃう♡

おにぎりのサイズは大2個、大小1個、小2個から選べます。
私はもちろん、大2個!
ふっくら炊けてるご飯に、この海苔はまた美味しい。

手作り豆腐は塩糀の葛あんに、中からお餅もでてきた!
こんなの斬新!モチモチで美味しい。

サクサクな車麩フライの下には、ハーブソルトが効いたキャベツ。
これまた旨い。
煮物も漬物もこんにゃく田楽も、きめ細やかな味付けはとても体が喜びます。
作り手の手間のかけ方、丁寧さも感じられました。

そんで、
この佃煮をちょいとおにぎり乗せて食べると、あぁ~日本人でヨカッタ!ってなります(笑)

甘い物は別腹・・・・なんて素敵な言葉なんでしょうかね(笑)
ここへ来たら食べたいと思ってた豆乳あんみつプリンもオーダー!

抹茶寒天、白い寒天は甘酒が入っているそうです。
塩味が効いたアンコの塩梅も絶妙~♪

最初はそのままの甘さを楽しんで、
少し食べたら黒蜜で楽しんで。
うぅ、、、日本人でヨカッタ(←本日2回目w)

こちらは抹茶バージョンです。

奥の席はこんな感じでとっても素敵でした!
まったりと過ぎる時間が贅沢~♪

この日はこんな感じでした。

帰り際、ちょっとだけお話させてもらったら、
にゃんと!奥様は上田市出身だとか。
なんという縁にビックリ!こういうのとっても嬉しいよね。

お店は『みはらしの湯』さんを目指していきました。
この味を求めてまた来たいなぁ
美味しかったです。
御馳走様でした。
『茶房ちこのや』
伊那へ参上・・・となると、あそこへも素通り出来ない(笑)
伊那といえば?団子?ではなく、あそこです。
つづくー。
伊那へ行ったら寄りたいと思っていたお店『茶房ちこのや』さん。
なんでも、ランチが始まったとか。
詳しく調べたら、ナガブロのラミエルさんがアップしてたのが美味しそう!
とある日にチャンスが訪れたので、
相変わらずのフットワークでバビューンと新和田を抜けて伊那へ参上。
この日は、ごはんランチの日でした。
まずは一口、お味噌汁をすすると・・・
こ、こ、このお味噌汁、ただものではござら~ん。
具だくさんで味噌がまた美味しい!これは期待が膨らんじゃう♡

おにぎりのサイズは大2個、大小1個、小2個から選べます。
私はもちろん、大2個!
ふっくら炊けてるご飯に、この海苔はまた美味しい。

手作り豆腐は塩糀の葛あんに、中からお餅もでてきた!
こんなの斬新!モチモチで美味しい。

サクサクな車麩フライの下には、ハーブソルトが効いたキャベツ。
これまた旨い。
煮物も漬物もこんにゃく田楽も、きめ細やかな味付けはとても体が喜びます。
作り手の手間のかけ方、丁寧さも感じられました。

そんで、
この佃煮をちょいとおにぎり乗せて食べると、あぁ~日本人でヨカッタ!ってなります(笑)

甘い物は別腹・・・・なんて素敵な言葉なんでしょうかね(笑)
ここへ来たら食べたいと思ってた豆乳あんみつプリンもオーダー!

抹茶寒天、白い寒天は甘酒が入っているそうです。
塩味が効いたアンコの塩梅も絶妙~♪

最初はそのままの甘さを楽しんで、
少し食べたら黒蜜で楽しんで。
うぅ、、、日本人でヨカッタ(←本日2回目w)

こちらは抹茶バージョンです。

奥の席はこんな感じでとっても素敵でした!
まったりと過ぎる時間が贅沢~♪

この日はこんな感じでした。

帰り際、ちょっとだけお話させてもらったら、
にゃんと!奥様は上田市出身だとか。
なんという縁にビックリ!こういうのとっても嬉しいよね。

お店は『みはらしの湯』さんを目指していきました。
この味を求めてまた来たいなぁ
美味しかったです。
御馳走様でした。
『茶房ちこのや』
伊那へ参上・・・となると、あそこへも素通り出来ない(笑)
伊那といえば?団子?ではなく、あそこです。
つづくー。
2018年03月14日
ここのいちごパフェが凄く美味しい!
って噂を聞きつけまして、
こちら『支留比亜珈琲店 長野伊那店』さんへ参上。
『ブレンドコーヒー(390円)』と共に
『いちごパフェ(700円)』をいただき~!(≧▽≦)

うひょひょ~(≧э≦)
苺たっぷり乗っちゃってる!
バニラアイスに苺ソース、クリームはニョキニョキっとね。
この苺は『信州駒ケ根いちご園』さんで栽培、完熟だからメッチャ美味しい!
ただ甘いだけではなく、酸味とのバランスも良く、味が濃いのです。
これはもっともっとこの苺が食べたくなる!!!

種類は紅ほっぺだそうです。
他に、ホットケーキやクレープ、いちごサンドもありました。
期間限定の提供はこちらの店舗だけだそうです。

ちなみに、
モーニングサービスもあるお店でした~♪いいなぁ

上田にも欲しいお店だワ~
いちごパフェもね(≧▽≦)

美味しかったです。
御馳走様でした。
『支留比亜珈琲店 長野伊那店』
友人と待ち合わせした塩尻で分かれて、
新和田トンネル経由でバビューンと上田へ帰宅。
いろいろ心配してくれた友人が今回連れ出してくれたおかげで
とっても元気が戻りました!
ありがとうございました(≧▽≦)
って噂を聞きつけまして、
こちら『支留比亜珈琲店 長野伊那店』さんへ参上。
『ブレンドコーヒー(390円)』と共に
『いちごパフェ(700円)』をいただき~!(≧▽≦)

うひょひょ~(≧э≦)
苺たっぷり乗っちゃってる!
バニラアイスに苺ソース、クリームはニョキニョキっとね。
この苺は『信州駒ケ根いちご園』さんで栽培、完熟だからメッチャ美味しい!
ただ甘いだけではなく、酸味とのバランスも良く、味が濃いのです。
これはもっともっとこの苺が食べたくなる!!!

種類は紅ほっぺだそうです。
他に、ホットケーキやクレープ、いちごサンドもありました。
期間限定の提供はこちらの店舗だけだそうです。

ちなみに、
モーニングサービスもあるお店でした~♪いいなぁ

上田にも欲しいお店だワ~
いちごパフェもね(≧▽≦)

美味しかったです。
御馳走様でした。
『支留比亜珈琲店 長野伊那店』
友人と待ち合わせした塩尻で分かれて、
新和田トンネル経由でバビューンと上田へ帰宅。
いろいろ心配してくれた友人が今回連れ出してくれたおかげで
とっても元気が戻りました!
ありがとうございました(≧▽≦)
2018年03月13日
伊那から峠をブーンと超えてやってきましたのは、
友人が予約しておいてくれた木曽町の創作フレンチのお店『シェ・コイワイ』さん。
今回コースは2500円のお肉をチョイス。
まずは生ハムとはるみのバルサミコソースのサラダ。

ローストされたアーモンドと生ハムの相性もいいね。
はるみの柑橘が爽やか~♪

バジルのパンとバゲットもウマウマ。

メインは牛ロース肉のポワレ。

ロースといっても赤身が多め、柔らかいお肉ちゃんが美味しいです。
赤ワインソースもこのお肉をひきたててますね。

デザートはクレームブリュレとアーモンドケーキ、抹茶アイス。

飲み物はコーヒーをオーダー。

コース内容はこんな感じ。
スープは+300円でチョイス出来るみたいです。

1600円のコースはこんな感じ。

こちらの国産牛は予約制。

古民家のお店で中は畳のテーブルでした。
ストーブでとっても温かかったです。

お店の前に駐車できるみたいですが、
こちらへ入るのはちょっと細くて分かりにくいかも。
分からない時はお店の方に聞くといいですよ~

木曽ってイメージだと和食屋さんって感じでしたが
フレンチも美味しく食べれるお店もありましたよ~
美味しかったです。
御馳走様でした。
『シェ・コイワイ』
友人が予約しておいてくれた木曽町の創作フレンチのお店『シェ・コイワイ』さん。
今回コースは2500円のお肉をチョイス。
まずは生ハムとはるみのバルサミコソースのサラダ。

ローストされたアーモンドと生ハムの相性もいいね。
はるみの柑橘が爽やか~♪

バジルのパンとバゲットもウマウマ。

メインは牛ロース肉のポワレ。

ロースといっても赤身が多め、柔らかいお肉ちゃんが美味しいです。
赤ワインソースもこのお肉をひきたててますね。

デザートはクレームブリュレとアーモンドケーキ、抹茶アイス。

飲み物はコーヒーをオーダー。

コース内容はこんな感じ。
スープは+300円でチョイス出来るみたいです。

1600円のコースはこんな感じ。

こちらの国産牛は予約制。

古民家のお店で中は畳のテーブルでした。
ストーブでとっても温かかったです。

お店の前に駐車できるみたいですが、
こちらへ入るのはちょっと細くて分かりにくいかも。
分からない時はお店の方に聞くといいですよ~

木曽ってイメージだと和食屋さんって感じでしたが
フレンチも美味しく食べれるお店もありましたよ~
美味しかったです。
御馳走様でした。
『シェ・コイワイ』
2018年03月11日
伊那市から木曽へ向かう途中ある道を走っていると、
砂利駐へ吸い込まれる前の車たち。
何だろう?と、私たちも駐車場へ入り、お店へ行ってみました。(←寄り道大好き♡)
伊那市の『産直市場グリーンファーム』さんへお初参上。
ここ、凄い・・・いろんな意味で(笑)
野菜に果物、パンに和菓子、
奥には切り花・・・と思ったら、更に奥に鉢物の植物の販売。
横へ行くと骨董品?!そして仏像?(笑)
戻って手前には農作業道具、薪の販売ってどんなお店よ~(≧▽≦)
おっと、入口には作りたての大学芋まで販売してる~!
いろいろなものたちで溢れるお店で楽しいですね。
そんなお店では、バレーボールサイズのカリフラワーが290円でゲット。
こいつは凄いぜ~♪

カリフラワーよりサイズは小さいけど、スーパーよりサイズ大のブロッコリーは190円。
野菜高騰と言われてた時、これもかなりお得だと思う。

寒ちぢみほうれん草も150円でこのサイズ。
茹でて食べたけど、甘さがギュギュっと美味しいね!

レタスも190円、ナズナにクレソンは1袋150円。
お浸しやサラダにも美味しく頂きました~♪

奥の鉢物コーナーはいろいろな花達がずらり。
驚いたのは、
普通スーパーとかは撮影禁止がほとんどだけど、
こちらのお花コーナーはどんどん撮影して下さいとのこと。
更に驚くのは、その値段。

大振りな花が咲いているシンピジュームは1500円!
え、マジッすか?!と二度見しちゃうほど(笑)

種類も豊富な花達があり、
観ているだけでも癒されます。


さすがにこちらはお高いけど、
それでもこの大きさで3万円は他店よりお得だと思う。

色もいろいろあり、何かのお使い物をする時にも良さそう~♪

気になったのはこちら。
ミツバチの誘引?キンリョウヘン(金陵辺)。
調べてみたら、ニホンミツバチがこの花にこぞってやってくるみたい。
す、す、すごい花なのね。

ちょっとだけ気になっちゃった(笑)

それにしても、
種類も豊富で目がクラクラ(笑)
もうちょっと温かくなったら庭用の花もいいね。

これもを発見。
塩漬けにしたこむそうとあみたけのキノコの塩漬け。
塩抜きして煮込みうどんにして食べてみようかなぁ~♪

切手まで販売してたのか・・・
ニワトリちゃんも販売していたし~(笑)(←おいしい卵を産むらしいです)
無い物がないくらい、いろいろあって驚きなお店です。

これだけ種類があってお得なんだから、大勢のお客さんがやってくるんでしょうね。
なんでも春先は苗木類を求めて賑わいみたいです。
また伊那へくる時には寄ってみたいなぁ~
『産直市場グリーンファーム』
これで峠を抜けて、
木曽へ向かうのでありました。
つづくー。
砂利駐へ吸い込まれる前の車たち。
何だろう?と、私たちも駐車場へ入り、お店へ行ってみました。(←寄り道大好き♡)
伊那市の『産直市場グリーンファーム』さんへお初参上。
ここ、凄い・・・いろんな意味で(笑)
野菜に果物、パンに和菓子、
奥には切り花・・・と思ったら、更に奥に鉢物の植物の販売。
横へ行くと骨董品?!そして仏像?(笑)
戻って手前には農作業道具、薪の販売ってどんなお店よ~(≧▽≦)
おっと、入口には作りたての大学芋まで販売してる~!
いろいろなものたちで溢れるお店で楽しいですね。
そんなお店では、バレーボールサイズのカリフラワーが290円でゲット。
こいつは凄いぜ~♪

カリフラワーよりサイズは小さいけど、スーパーよりサイズ大のブロッコリーは190円。
野菜高騰と言われてた時、これもかなりお得だと思う。

寒ちぢみほうれん草も150円でこのサイズ。
茹でて食べたけど、甘さがギュギュっと美味しいね!

レタスも190円、ナズナにクレソンは1袋150円。
お浸しやサラダにも美味しく頂きました~♪

奥の鉢物コーナーはいろいろな花達がずらり。
驚いたのは、
普通スーパーとかは撮影禁止がほとんどだけど、
こちらのお花コーナーはどんどん撮影して下さいとのこと。
更に驚くのは、その値段。

大振りな花が咲いているシンピジュームは1500円!
え、マジッすか?!と二度見しちゃうほど(笑)

種類も豊富な花達があり、
観ているだけでも癒されます。


さすがにこちらはお高いけど、
それでもこの大きさで3万円は他店よりお得だと思う。

色もいろいろあり、何かのお使い物をする時にも良さそう~♪

気になったのはこちら。
ミツバチの誘引?キンリョウヘン(金陵辺)。
調べてみたら、ニホンミツバチがこの花にこぞってやってくるみたい。
す、す、すごい花なのね。

ちょっとだけ気になっちゃった(笑)

それにしても、
種類も豊富で目がクラクラ(笑)
もうちょっと温かくなったら庭用の花もいいね。

これもを発見。
塩漬けにしたこむそうとあみたけのキノコの塩漬け。
塩抜きして煮込みうどんにして食べてみようかなぁ~♪

切手まで販売してたのか・・・
ニワトリちゃんも販売していたし~(笑)(←おいしい卵を産むらしいです)
無い物がないくらい、いろいろあって驚きなお店です。

これだけ種類があってお得なんだから、大勢のお客さんがやってくるんでしょうね。
なんでも春先は苗木類を求めて賑わいみたいです。
また伊那へくる時には寄ってみたいなぁ~
『産直市場グリーンファーム』
これで峠を抜けて、
木曽へ向かうのでありました。
つづくー。