2019年03月20日
今シーズンも生ハムを仕込みに、
長和町姫木平(エコーバレースキー場近く)にある『メゾン・デュ・ジャンボン・ド・ヒメキ』さんへ。
今回は、ひよこ豆さんと友人のRちゃん、と娘ちゃんのNちゃんと一緒に行ってきました
上田は春のような陽気・・・
と思いきや、やはりスキー場にあるこちらはちょこっと雪の世界。
標高1500メートルの自然環境で仕込む生ハムを作ります。
まず、通された部屋に入ると
シーズン2年目の熟成のものがぶら下がってました。

ズラリと天井に吊る下がっている生ハムの原木の様子、初めて見るとビックリしちゃう(≧▽≦)

さてさて、
生ハムはこういった原木となっており、これをスライスして食べるのです。

アップで見るとこんな感じ。
豚肉と塩とで生ハムが出来るのって不思議。
発酵って凄いよね。

今回はこちらを試食させて頂きました。
黒豚と信州太郎ポークの生ハムとナツメ、ドライマンゴー、干し柿です。
この組み合わせがマッチする!

前脚、後脚といった部位や種類によっても全然異なる生ハムの味わい。
この脂の部分がまたいい味わい♡でおいちぃ。

実際に生ハムを試食させてもらいながら、豚肉のこと、生ハムの工程、発酵や菌などの講義を聞きます。

お話を一通り聞いた後は実際に生ハム作り!
別の部屋へ行くと、ドドーンと豚肉ちゃん登場。
こちらの部屋は窓を開けており、気温が一気に下がってます。

これを血抜きする作業を行います。
血管の場所を探して血管に沿って血を押し出す、それをペーパーで抜く。
工程は単純だけど、ここでしっかり血を抜かないとイマイチな味となってしまうため必死です。
娘ちゃんには血を拭いてもらう担当!
子供も食育になる作業だと思います。

最後は藤原さんにお願いして。
やはりプロはしっかりと残った血を押出してました。

血を抜いたら、次の工程。
塩をスリスリします。
この塩はオーストラリアの西にある湖で採れた塩だそうです。
ミネラルもたっぷり!

美味しくな~れ~♪
呪文を唱えながら、これで作業工程は完了。

仕込み室には既に今シーズン仕込まれた生ハムの原木がズラリ。
塩漬けされた後、洗い熟成が始まります。
本来なら11月とかに仕込むとイイらしいですが、今回は3月・・・どうなるかしら。

ちなみに、今回私が仕込んだ生ハムは信州太郎ポークの前脚です。
地元上田の豚肉を使って仕込んでみたかったんです!
前回は小谷野豚の後脚、前々回は黒豚の前脚。
今回どんな仕上がりになるのか楽しみ~♪

久しぶりに生ハムの講義を受けたけど、
毎年作り方をかえていたりするらしく変化しているらしいです。
上手にできたら生ハムパーティーだわね ٩(●˙▿˙●)۶
ウフフ~楽しみだわん!
『メゾン・デュ・ジャンボン・ド・ヒメキ』
生ハムのワークショップは終了しましたが、4月からドライサラミ作りのワークショップがあるみたいです。
さてさて、
生ハム作りがおしてしまい、慌ててランチへ向かったのでありました。
そんな話はまた今度~♪
つづくー。
長和町姫木平(エコーバレースキー場近く)にある『メゾン・デュ・ジャンボン・ド・ヒメキ』さんへ。
今回は、ひよこ豆さんと友人のRちゃん、と娘ちゃんのNちゃんと一緒に行ってきました

上田は春のような陽気・・・
と思いきや、やはりスキー場にあるこちらはちょこっと雪の世界。
標高1500メートルの自然環境で仕込む生ハムを作ります。
まず、通された部屋に入ると
シーズン2年目の熟成のものがぶら下がってました。

ズラリと天井に吊る下がっている生ハムの原木の様子、初めて見るとビックリしちゃう(≧▽≦)

さてさて、
生ハムはこういった原木となっており、これをスライスして食べるのです。

アップで見るとこんな感じ。
豚肉と塩とで生ハムが出来るのって不思議。
発酵って凄いよね。

今回はこちらを試食させて頂きました。
黒豚と信州太郎ポークの生ハムとナツメ、ドライマンゴー、干し柿です。
この組み合わせがマッチする!

前脚、後脚といった部位や種類によっても全然異なる生ハムの味わい。
この脂の部分がまたいい味わい♡でおいちぃ。

実際に生ハムを試食させてもらいながら、豚肉のこと、生ハムの工程、発酵や菌などの講義を聞きます。

お話を一通り聞いた後は実際に生ハム作り!
別の部屋へ行くと、ドドーンと豚肉ちゃん登場。
こちらの部屋は窓を開けており、気温が一気に下がってます。

これを血抜きする作業を行います。
血管の場所を探して血管に沿って血を押し出す、それをペーパーで抜く。
工程は単純だけど、ここでしっかり血を抜かないとイマイチな味となってしまうため必死です。
娘ちゃんには血を拭いてもらう担当!
子供も食育になる作業だと思います。

最後は藤原さんにお願いして。
やはりプロはしっかりと残った血を押出してました。

血を抜いたら、次の工程。
塩をスリスリします。
この塩はオーストラリアの西にある湖で採れた塩だそうです。
ミネラルもたっぷり!

美味しくな~れ~♪
呪文を唱えながら、これで作業工程は完了。

仕込み室には既に今シーズン仕込まれた生ハムの原木がズラリ。
塩漬けされた後、洗い熟成が始まります。
本来なら11月とかに仕込むとイイらしいですが、今回は3月・・・どうなるかしら。

ちなみに、今回私が仕込んだ生ハムは信州太郎ポークの前脚です。
地元上田の豚肉を使って仕込んでみたかったんです!
前回は小谷野豚の後脚、前々回は黒豚の前脚。
今回どんな仕上がりになるのか楽しみ~♪

久しぶりに生ハムの講義を受けたけど、
毎年作り方をかえていたりするらしく変化しているらしいです。
上手にできたら生ハムパーティーだわね ٩(●˙▿˙●)۶
ウフフ~楽しみだわん!
『メゾン・デュ・ジャンボン・ド・ヒメキ』
生ハムのワークショップは終了しましたが、4月からドライサラミ作りのワークショップがあるみたいです。
さてさて、
生ハム作りがおしてしまい、慌ててランチへ向かったのでありました。
そんな話はまた今度~♪
つづくー。
2019年03月16日
2019年03月05日
栗おこわが大好き♡
家族も友人も、去年ご一緒した従姉ちゃんちの息子君も。
年末に会った時、次回はもっと大きなサイズをゲットする~って言ってたなぁ
前置きは長くなりましたが、
『竹風堂』さんの栗おこわはこんなにいっぱい甘露煮の栗がゴロゴロ入ってる♡
どこからよそっても栗が入るというワケで、ここんちのが一番好きなのさ~♪

お祝い事やイベントにもいいけど、
ちょっと今日は栗ごはんにしちゃう?って時にも重宝してます。
上田駅近くにも竹風堂さんが出来てくれたおかげでお土産にも最適です。

今回はながの東急さんのところで商品券でゲットしてきちゃった♪
夕ご飯に食べて余った分、おにぎりにして翌朝も食べれるのが嬉しいワン。
栗と言えば、やっぱ本場の小布施!
そろそろ小布施へも探索しに行きたいワ~
『竹風堂』
家族も友人も、去年ご一緒した従姉ちゃんちの息子君も。
年末に会った時、次回はもっと大きなサイズをゲットする~って言ってたなぁ

前置きは長くなりましたが、
『竹風堂』さんの栗おこわはこんなにいっぱい甘露煮の栗がゴロゴロ入ってる♡
どこからよそっても栗が入るというワケで、ここんちのが一番好きなのさ~♪

お祝い事やイベントにもいいけど、
ちょっと今日は栗ごはんにしちゃう?って時にも重宝してます。
上田駅近くにも竹風堂さんが出来てくれたおかげでお土産にも最適です。

今回はながの東急さんのところで商品券でゲットしてきちゃった♪
夕ご飯に食べて余った分、おにぎりにして翌朝も食べれるのが嬉しいワン。
栗と言えば、やっぱ本場の小布施!
そろそろ小布施へも探索しに行きたいワ~
『竹風堂』
2019年01月29日
『A・コープファーマーズうえだ店』さんで母と一緒にお買い物。
ここは地元の新鮮野菜・果物とかがお得な価格で販売してるのでよく利用させて貰ってます。
買い物終わりにちょいと休憩タイム。
同じ敷地内に『ミスタードーナツ上田ショップ』さんへ。
朝11時まではドーナツに+200円でカフェオレ(おかわり自由)をセット注文できるのでお得なの。
ちょうど1月からヨロイヅカさんの「ショコラコレクション」も始まったみたいよ~(^o^)/

下の方が私が選んだ『ポン・デ・ヨロイヅカ・キャラメルショコラ』です。
中がキャラメルホイップになっており、上のクルミのアクセントもバッチグー。
濃厚なチョコは寒い冬に美味しいスイーツだワン♡

そうそう、
函館の五島軒さんのカレーを使ったパイもあった!
何だか函館行ったばかりでここで出会うとは~嬉しくなっちゃったワ~
美味しかったです。
御馳走様でした。
『ミスタードーナツ』
ここは地元の新鮮野菜・果物とかがお得な価格で販売してるのでよく利用させて貰ってます。
買い物終わりにちょいと休憩タイム。
同じ敷地内に『ミスタードーナツ上田ショップ』さんへ。
朝11時まではドーナツに+200円でカフェオレ(おかわり自由)をセット注文できるのでお得なの。
ちょうど1月からヨロイヅカさんの「ショコラコレクション」も始まったみたいよ~(^o^)/

下の方が私が選んだ『ポン・デ・ヨロイヅカ・キャラメルショコラ』です。
中がキャラメルホイップになっており、上のクルミのアクセントもバッチグー。
濃厚なチョコは寒い冬に美味しいスイーツだワン♡

そうそう、
函館の五島軒さんのカレーを使ったパイもあった!
何だか函館行ったばかりでここで出会うとは~嬉しくなっちゃったワ~
美味しかったです。
御馳走様でした。
『ミスタードーナツ』
2019年01月25日
ちょっと前に、ひよこ豆さんが小諸の『ブークレ』さんへ行ってきたってアップみてたら、
何だか私もケーキが無性に食べたくなってしまった・・・
ってこと、よくあるある(笑)
頭から離れなかった苺のショートケーキ、この日閉店時間ギリギリセーフに参上。
ショーケースを見ると・・・あった!ありましたよ~
ちょうど家族分もあった苺のショートケーキをチョイス。
家族の感想によると、
スポンジが柔らかくてきめ細かくて美味しい。
クリームが甘すぎず、程よくて美味しい。
苺とブルーベリーもいいもん使っており、甘酸っぱさがメッチャ美味しい。
とのこと。
って結局全てが美味しいってことじゃん(笑)
どれも美味しいし、全体のバランスがまたばっちしなのよね。
うちの家族にも大好評な苺のショートケーキでした~☆

んで、
ふとショーケースを見てたら、、
ピカっと光る黄色いもの発見(^O^)/

キンカンのタルト、ちょうどこの日から登場でお目が高いって言われちゃった(笑)
ブークレさんのスポンジを使ったケーキもメチャ美味しいけど、タルト類も絶品♡
よくある小さな丸型タルトの場合、
タルト生地が固すぎてフォークを入れるとはねてしまったことがありました。
こちらのタルトは程よい固さでフォークを入れてもすっと入るタイプです。
キンカンの甘さが何といも言えず、これはまさしく私のどストライクゾーンの美味しさ。
なんとこのタルト胡麻を使っているらしいです。
クリームはこの量がちょうどいい感じでした。
これはまた美味しいタルトに出会えてうれしいなぁ

キンカンのタルトは2月まで、苺のショートケーキは12~5月くらいまでだそうです。
ショーケースを見ると、どれも美味しそうなケーキがあるから迷っちゃうのだ(笑)
といことで、
自分ご褒美という特権の名を元に、また参上せねば(笑)
『やきがしやBoucle』
おまけ。
毎年楽しみにしている熊本の三角で栽培されるポンカン。
先日発売となり、オーダーしておいたのが届きました。
低農薬、有機肥料で栽培されて、防腐剤やワックスも使わない農家さんです。
安心な上、完熟ジューシー♡ポンカンの味も濃くて美味しいんです。

この味を覚えてしまうと忘れられないのです♡
ちょっと種があって食べにくい点はあるけど、皮ごとバクバク食べてビタミンも補給も嬉しいところです。
何だか私もケーキが無性に食べたくなってしまった・・・
ってこと、よくあるある(笑)
頭から離れなかった苺のショートケーキ、この日閉店時間ギリギリセーフに参上。
ショーケースを見ると・・・あった!ありましたよ~
ちょうど家族分もあった苺のショートケーキをチョイス。
家族の感想によると、
スポンジが柔らかくてきめ細かくて美味しい。
クリームが甘すぎず、程よくて美味しい。
苺とブルーベリーもいいもん使っており、甘酸っぱさがメッチャ美味しい。
とのこと。
って結局全てが美味しいってことじゃん(笑)
どれも美味しいし、全体のバランスがまたばっちしなのよね。
うちの家族にも大好評な苺のショートケーキでした~☆

んで、
ふとショーケースを見てたら、、
ピカっと光る黄色いもの発見(^O^)/

キンカンのタルト、ちょうどこの日から登場でお目が高いって言われちゃった(笑)
ブークレさんのスポンジを使ったケーキもメチャ美味しいけど、タルト類も絶品♡
よくある小さな丸型タルトの場合、
タルト生地が固すぎてフォークを入れるとはねてしまったことがありました。
こちらのタルトは程よい固さでフォークを入れてもすっと入るタイプです。
キンカンの甘さが何といも言えず、これはまさしく私のどストライクゾーンの美味しさ。
なんとこのタルト胡麻を使っているらしいです。
クリームはこの量がちょうどいい感じでした。
これはまた美味しいタルトに出会えてうれしいなぁ

キンカンのタルトは2月まで、苺のショートケーキは12~5月くらいまでだそうです。
ショーケースを見ると、どれも美味しそうなケーキがあるから迷っちゃうのだ(笑)
といことで、
自分ご褒美という特権の名を元に、また参上せねば(笑)
『やきがしやBoucle』
おまけ。
毎年楽しみにしている熊本の三角で栽培されるポンカン。
先日発売となり、オーダーしておいたのが届きました。
低農薬、有機肥料で栽培されて、防腐剤やワックスも使わない農家さんです。
安心な上、完熟ジューシー♡ポンカンの味も濃くて美味しいんです。

この味を覚えてしまうと忘れられないのです♡
ちょっと種があって食べにくい点はあるけど、皮ごとバクバク食べてビタミンも補給も嬉しいところです。
2019年01月23日
先週のとある日、今年お初の生け花教室へ行ってきました。
花材にかすみ草?!ムムっこのパターンはやったことないぞ~
生けてみたけど、何だかアレンジみたいになっちゃった。
今年も頑張って学ばないとだなぁ~
ま、そんなことはさておき、
お初の日は先生の特製お雑煮が頂けるんです♡
この日はこれが楽しみだったのよ~(≧▽≦)
茅乃舎さんと昆布で出汁をとったお雑煮。
生麩と麩、ユリ根、海老、大根、菜の花、ニンジン、蒲鉾、そして餅が2枚。
出汁が何とも絶妙な塩梅、これ胃袋がホッとする味。
先生に教わった通りに家でやってみるんだけど、なかなかこの味に追いつかない。
料理も今年はもっと勉強しないとだなぁ~(^o^)/
玉子焼きもふっくら~♡
たくあんや野沢菜も先生の特製で、今年も塩梅サイコーです。
抹茶と生菓子でまったりタイム。
スイセンの花が可愛い♡
今年も美味しいお雑煮を御馳走様でした!
また楽しみながら生け花教室に通いたいと思います♪
さてさて、
家に帰ると、何故かアタチのベッドでビローンとしてた、くーちゃん。
意外と体が長いのよね・・・・
このお腹の毛のモフモフ具合がたまらない♡
ついつい顔からダイブしちゃってま~す(≧▽≦)
2019年01月20日
お正月休みに
ご実家から戻られた、ちびさんより牡蠣をお土産に頂きました。
ブログでこの牡蠣の噂が聞いてたけど、実際食べるのはお初。
レクチャー通りに、
いざ、レッツ!クッキングー~(≧▽≦)

とはいえ、
耐熱皿にのっけてラップをしてチン!

そうすると、
牡蠣がぱっかりオープン。

これに合わせたのは、
茅の舎の「柑橘つぶぽん酢」
ツーンとしない酸味がマイルドで美味しいのよ~
湯豆腐になんかも合わせてると美味しいです。

そして、
牡蠣はこんなにぷっくり!
う、う、う、旨い!
旨みがたっぷり、お口に牡蠣の美味しさが広がります!
栄養豊富で美味しい牡蠣を沢山食べて幸せ~♪
ちびさん、御馳走様でした!

おまけはこちらの柿の種。
柿の種が牡蠣の味(笑)

そうそう、
巷にも牡蠣料理があちこちのお店で提供されているのよね。
あの牡蠣グラタンも牡蠣炒めも牡蠣ピラフもまだ今シーズンは頂いてないワ~
早く行かねばと思う今日この頃です~(≧▽≦)
ご実家から戻られた、ちびさんより牡蠣をお土産に頂きました。
ブログでこの牡蠣の噂が聞いてたけど、実際食べるのはお初。
レクチャー通りに、
いざ、レッツ!クッキングー~(≧▽≦)

とはいえ、
耐熱皿にのっけてラップをしてチン!

そうすると、
牡蠣がぱっかりオープン。

これに合わせたのは、
茅の舎の「柑橘つぶぽん酢」
ツーンとしない酸味がマイルドで美味しいのよ~
湯豆腐になんかも合わせてると美味しいです。

そして、
牡蠣はこんなにぷっくり!
う、う、う、旨い!
旨みがたっぷり、お口に牡蠣の美味しさが広がります!
栄養豊富で美味しい牡蠣を沢山食べて幸せ~♪
ちびさん、御馳走様でした!

おまけはこちらの柿の種。
柿の種が牡蠣の味(笑)

そうそう、
巷にも牡蠣料理があちこちのお店で提供されているのよね。
あの牡蠣グラタンも牡蠣炒めも牡蠣ピラフもまだ今シーズンは頂いてないワ~
早く行かねばと思う今日この頃です~(≧▽≦)
2019年01月08日
今年も従姉ちゃんちから『ザ・リッツ・カールトン東京』さんのおせちをいただきました♡
昨年とは違う風呂敷包み、パッと目をひくカラーが素敵
毎年ありがとうございます!

重箱もただものじゃない感が漂っております。

二段重をあけると、市松詰めされた料理数々。
どれもこれも手が込んだ繊細な料理で彩も綺麗です。
目でも楽しませてくれるリッツのおせちはホント素晴らしい♡

こちらがお品書き。

一の重は華やかな彩りの数々。
黒豆だって普段見かけるものよりも相当大きいイサイズ。(そして中までふっくら♡)
有頭海老や伊勢海老を使うところもある中、こちら海老は食べ易く調理されて詰められています。
食べ手の事をより考えたおせちだなぁ、と一流ホテルのおせちの凄さを感じました。

二の重は山海の幸の豪華食材がふんだんに入ってます。
こんにゃくが赤いのはなぜだろう?と調べたら、←すぐ調べたがりw
滋賀県近江八幡で伝統食品だそうです。
今でも冠婚葬祭に欠かせないものだそうで、そういった珍しい食材も頂けるのが素敵な演出だと思う。

どれも美味しくて、あっというまに完食!!
御馳走様でした!
従姉ちゃんちから辛口コメントを求められ、うーん、うーん
なのだよ(笑)
しいてあげるなら、
お魚ちゃんがちょっと固かった事かしら?
旬のマナガツオもいいのですが、北陸では鰤とか縁起ものだし身が柔らかそうだなんて思いました。
それにしても、リッツさんのおせちは本当に美味しい。
お正月からいい思いをさせて頂きました~♡
ありがとうございました!
昨年とは違う風呂敷包み、パッと目をひくカラーが素敵

毎年ありがとうございます!

重箱もただものじゃない感が漂っております。

二段重をあけると、市松詰めされた料理数々。
どれもこれも手が込んだ繊細な料理で彩も綺麗です。
目でも楽しませてくれるリッツのおせちはホント素晴らしい♡

こちらがお品書き。

一の重は華やかな彩りの数々。
黒豆だって普段見かけるものよりも相当大きいイサイズ。(そして中までふっくら♡)
有頭海老や伊勢海老を使うところもある中、こちら海老は食べ易く調理されて詰められています。
食べ手の事をより考えたおせちだなぁ、と一流ホテルのおせちの凄さを感じました。

二の重は山海の幸の豪華食材がふんだんに入ってます。
こんにゃくが赤いのはなぜだろう?と調べたら、←すぐ調べたがりw
滋賀県近江八幡で伝統食品だそうです。
今でも冠婚葬祭に欠かせないものだそうで、そういった珍しい食材も頂けるのが素敵な演出だと思う。

どれも美味しくて、あっというまに完食!!
御馳走様でした!
従姉ちゃんちから辛口コメントを求められ、うーん、うーん

しいてあげるなら、
お魚ちゃんがちょっと固かった事かしら?
旬のマナガツオもいいのですが、北陸では鰤とか縁起ものだし身が柔らかそうだなんて思いました。
それにしても、リッツさんのおせちは本当に美味しい。
お正月からいい思いをさせて頂きました~♡
ありがとうございました!
2018年12月11日
ここのパンの話題を馴染みの美容師さんと話していたうちに、
機会があったら即ゲットせねば、と強い気持ちになっちまった
ということで、
有楽町駅から数分歩いたところにある『セントルザベーカリー』さんへ(笑)
この日も行列・・・・平日の昼間なのにね。
私の前でパンが終了、次の提供時間は50分後だって
ええ、それでもアタイは並びます、美味しいパンの為ならー!

行列に並ぶ前、パンの種類と本数を聞かれます。
1人3本まで、この日はブルマンと角食しか残っていませんでした。
私は角食(2本)狙いだから問題なし。

並ぶこと50分・・・今日はあちこちといったいどれくらい並ぶんだろう(笑)
そんな行列に並んで購入してきた角食がこちら。
この一本で800円+税なり。
弾力がありそうな外側、シットリもっちりなパン。
これを折らないようにして持ち帰るのも一苦労よ。←紙袋の持ち手でギュッとすると山折れます。

スライスすると、弾力感がわかります。
中はしっとりしてもっちり~♡

きめが細かいパンはそのまま食べるのがおススメ。
ムギュッとした食感、少し甘いテイスト。
これがメッチャ美味しくってたまらない~♡

並んでいた時に
食パンブームでそこらじゅうに専門店ができ、一通り食べたけどやっぱここのが一番。
なーんて声もあちこちから聞こえてきました。
そんな食パンLOVEな人が多いから、ここはいつも行列なんでしょうね。
そうそう、
従姉ちゃん情報で青山にもこちらの2号店が出来た模様。
そちらはまだ行列が少ないみたい
今度そちら方面へ行く機会があったら寄ってみたいです。
『セントル ザ・ベーカリー』
機会があったら即ゲットせねば、と強い気持ちになっちまった

ということで、
有楽町駅から数分歩いたところにある『セントルザベーカリー』さんへ(笑)
この日も行列・・・・平日の昼間なのにね。
私の前でパンが終了、次の提供時間は50分後だって

ええ、それでもアタイは並びます、美味しいパンの為ならー!

行列に並ぶ前、パンの種類と本数を聞かれます。
1人3本まで、この日はブルマンと角食しか残っていませんでした。
私は角食(2本)狙いだから問題なし。

並ぶこと50分・・・今日はあちこちといったいどれくらい並ぶんだろう(笑)
そんな行列に並んで購入してきた角食がこちら。
この一本で800円+税なり。
弾力がありそうな外側、シットリもっちりなパン。
これを折らないようにして持ち帰るのも一苦労よ。←紙袋の持ち手でギュッとすると山折れます。

スライスすると、弾力感がわかります。
中はしっとりしてもっちり~♡

きめが細かいパンはそのまま食べるのがおススメ。
ムギュッとした食感、少し甘いテイスト。
これがメッチャ美味しくってたまらない~♡

並んでいた時に
食パンブームでそこらじゅうに専門店ができ、一通り食べたけどやっぱここのが一番。
なーんて声もあちこちから聞こえてきました。
そんな食パンLOVEな人が多いから、ここはいつも行列なんでしょうね。
そうそう、
従姉ちゃん情報で青山にもこちらの2号店が出来た模様。
そちらはまだ行列が少ないみたい

今度そちら方面へ行く機会があったら寄ってみたいです。
『セントル ザ・ベーカリー』
2018年12月10日
今回の豊洲での食事は、
豊洲市場 水産仲卸売場棟、関連飲食店舗の入口を入ります。
ゆりかもめの駅から来ると、ちょいと脇にあり、階段を数歩降りる感じ。

向かって右手に見えたのが、今回狙っていたお店『寿司大』さん。
築地場内にあった頃、軽く3~4時間越えの大行列が出来ていた超大人気店。
パッと見で4列ほど行列の最後尾へ並び、朝食を食べず待つこと・・・・2時間弱(笑)

我ながら孤独に耐え、よく並んだよね←食いしん坊バンザイ!
(屋内になったし、後半は椅子に座れたので楽ちんです)
さてさて、
空腹と孤独に耐え、やっと自分の番、それも大将の目の前
着席すると、すぐさまビールと小鉢の登場。
(行列の時にオーダーを取りに来てました)

このサバの小鉢・・・ただものじゃないほど脂がのっててべらぼうに旨し。
タレの塩梅も絶妙、ビールとの相性も抜群でグイグイいっちゃいます♡
これは温かいご飯にのっけて食べてもグーだろうなぁ。

さて、
オーダーは『店長おまかせセット4500円』のみ。
玉子焼きと10貫出た後に、1つ好きな物を握って貰えるのです。
まずは、マグロの登場。
マグロと言われたけど、後で聞いたらやっぱり大トロ!
とろけ具合に味と他店のものと全く違う代物です。
やはり市場のトップクラス店ともなると、美味しさの際立ち方も違うわね。

お次は金目ちゃん♡
脂ののり具合が抜群。これは唸るほど美味しい。
最後の一貫でこれにしようか迷ったほど。

ヒラメはスダチと塩で、さっぱりとした中に繊細な味わいです。

出来立てホカホカな玉子焼き~♡
ホクホクした食感がまたいい。

今朝仕込んだと言われたいくらはちゃんと出汁が効いてて旨し。←数時間でも味がしみ込むのだそうです。
お口の中で美味しさが弾けます。

ホッキ貝はバシッと叩いて、うにょうにょ~と動いてました。
コリッとした食感がたまらん、ああ~たまらんのだ!←だんだんスイッチが入ってきた(笑)

漬けマグロ、とろ~っとした食感、この塩梅が絶品。

サンマはビックリしちゃうほどに臭みが全くなく脂の乗り具合が抜群。
青魚大好きにとって、かなりの感動もんなのよ。

太刀魚も身厚。
上品なしっとり感があり、ちょいと炙ってあるのがニクイ。

巻物はシソたらことマグロの剥き身か中落ちと思われます。
海苔だってここのは美味しいのよ~

ふわりと柔らかいアナゴ。

さてと、
好きな1貫をどうしようか迷っていると、
お隣のお隣にいた外人さんが「ウニ!」だって。
お隣さんもウニ、反対側のお隣さんもウニ!・・・・
とくれば、アタイもウニー!ってなるでしょうよ(笑)←金目と白子と迷った
この周辺はウニ祭りとなっておりました
外人さんとグー!と言いつつ、とろけちゃうウニちゃんを頬張るのでした♡

最後にお茶をいただき・・・あ、お味噌汁忘れられちゃった模様(笑)

新しく移転した店内はカウンター+2~3人テーブル1つで20人弱入れる感じでした。
以前は入替制だったけど、この時はグループ毎だったと思われます。(握り手さんは3名)
その分回転もよくなったんじゃないかな?

細巻以外は味がそれぞれついているので醤油要らず。
どれも絶品で美味しい寿司に大満足でした。

10時前には終了の看板。
(この頃、平日でも3時間待ち)

産地よりも築地市場、今や豊洲市場でしょうか。
日本・世界から美味しいもんが集結した市場の中、目利きのスペシャリストが選び、
クオリティの高い職人さんが握った寿司はかなりの逸品もん。
この美味しさが脳裏に焼き付いてしまうので、また行きたくなるのでしょうね。
私もまたリピしたいと思ってま~す!
美味しかったです。
御馳走様でした。
『豊洲 寿司大』
この後も別の行列に並ぶことのなるとは・・・(笑)
豊洲市場 水産仲卸売場棟、関連飲食店舗の入口を入ります。
ゆりかもめの駅から来ると、ちょいと脇にあり、階段を数歩降りる感じ。

向かって右手に見えたのが、今回狙っていたお店『寿司大』さん。
築地場内にあった頃、軽く3~4時間越えの大行列が出来ていた超大人気店。
パッと見で4列ほど行列の最後尾へ並び、朝食を食べず待つこと・・・・2時間弱(笑)

我ながら孤独に耐え、よく並んだよね←食いしん坊バンザイ!
(屋内になったし、後半は椅子に座れたので楽ちんです)
さてさて、
空腹と孤独に耐え、やっと自分の番、それも大将の目の前

着席すると、すぐさまビールと小鉢の登場。
(行列の時にオーダーを取りに来てました)

このサバの小鉢・・・ただものじゃないほど脂がのっててべらぼうに旨し。
タレの塩梅も絶妙、ビールとの相性も抜群でグイグイいっちゃいます♡
これは温かいご飯にのっけて食べてもグーだろうなぁ。

さて、
オーダーは『店長おまかせセット4500円』のみ。
玉子焼きと10貫出た後に、1つ好きな物を握って貰えるのです。
まずは、マグロの登場。
マグロと言われたけど、後で聞いたらやっぱり大トロ!
とろけ具合に味と他店のものと全く違う代物です。
やはり市場のトップクラス店ともなると、美味しさの際立ち方も違うわね。

お次は金目ちゃん♡
脂ののり具合が抜群。これは唸るほど美味しい。
最後の一貫でこれにしようか迷ったほど。

ヒラメはスダチと塩で、さっぱりとした中に繊細な味わいです。

出来立てホカホカな玉子焼き~♡
ホクホクした食感がまたいい。

今朝仕込んだと言われたいくらはちゃんと出汁が効いてて旨し。←数時間でも味がしみ込むのだそうです。
お口の中で美味しさが弾けます。

ホッキ貝はバシッと叩いて、うにょうにょ~と動いてました。
コリッとした食感がたまらん、ああ~たまらんのだ!←だんだんスイッチが入ってきた(笑)

漬けマグロ、とろ~っとした食感、この塩梅が絶品。

サンマはビックリしちゃうほどに臭みが全くなく脂の乗り具合が抜群。
青魚大好きにとって、かなりの感動もんなのよ。

太刀魚も身厚。
上品なしっとり感があり、ちょいと炙ってあるのがニクイ。

巻物はシソたらことマグロの剥き身か中落ちと思われます。
海苔だってここのは美味しいのよ~

ふわりと柔らかいアナゴ。

さてと、
好きな1貫をどうしようか迷っていると、
お隣のお隣にいた外人さんが「ウニ!」だって。
お隣さんもウニ、反対側のお隣さんもウニ!・・・・
とくれば、アタイもウニー!ってなるでしょうよ(笑)←金目と白子と迷った
この周辺はウニ祭りとなっておりました

外人さんとグー!と言いつつ、とろけちゃうウニちゃんを頬張るのでした♡

最後にお茶をいただき・・・あ、お味噌汁忘れられちゃった模様(笑)

新しく移転した店内はカウンター+2~3人テーブル1つで20人弱入れる感じでした。
以前は入替制だったけど、この時はグループ毎だったと思われます。(握り手さんは3名)
その分回転もよくなったんじゃないかな?

細巻以外は味がそれぞれついているので醤油要らず。
どれも絶品で美味しい寿司に大満足でした。

10時前には終了の看板。
(この頃、平日でも3時間待ち)

産地よりも築地市場、今や豊洲市場でしょうか。
日本・世界から美味しいもんが集結した市場の中、目利きのスペシャリストが選び、
クオリティの高い職人さんが握った寿司はかなりの逸品もん。
この美味しさが脳裏に焼き付いてしまうので、また行きたくなるのでしょうね。
私もまたリピしたいと思ってま~す!
美味しかったです。
御馳走様でした。
『豊洲 寿司大』
この後も別の行列に並ぶことのなるとは・・・(笑)