函館ちょいたび 函館山。
2018年12月29日
函館山へは1日目に、と計画してたんですが天候不順で2日目に。
山頂の様子が良さそう?と思い、ロープウェイでGO~♪
お値段往復で1280円なり。

張り切ってやってきて、1番に並んでしまったアタイ達(笑)
ゲート開いて一番早いロープウェイで上がります。
(天候不順だから視界悪いとの旨を受付にて説明あり 了解済)

4~5名ほど乗り込みましたロープウェイがゆっくり上がって行きます。

と、思ったら、一気に加速。

あれよあれよで山の上へ。
ヤバイ、やっぱり視界悪い・・・・

じゃ、じゃーん・・・
函館山の展望スペースへやってきました。
が、
視界がうっすら見える程度でした(笑)
銀世界の函館の街は肉眼見えたけど、写真うつりはイマイチ。

場所を変えてこちらの方面は別の景色。
向こう岸に見えるのは、マグロで有名な街

方向的に大間町方面が見えました。

下に降りてみると、有名な函館山の石碑。
まだ曇ってるのよね・・・

テレビ送信所を間近で見ると、意外と塔の形が面白いことに気が付く。
あの雲の隙間から青空が出てきてくれ~

と念じておりしばらくすると・・・・
にゃんと!
青空がじゃーん!

太陽も登場です♡
虹色の輪っこまで出てるって素敵!(写真で見えにくいけどね)

太陽が出てきたので、慌てて撮影ポイントへ。
霧がかっていた函館の街がみるみるとお出まししてきました。

時間と相成りましたので、これにてさらばじゃ!
の時、パチリした函館の街。
白い景色は夜景とは違った魅力ある風景でした。
実はこの景色が見たくて今回の旅を選びました。
ナガブロの『佐久のコバ』さんのブログにて函館の旅がご紹介されておりました。
函館の街に興味が持ったこと、函館山からの景色を見てみたことなど。
実際肉眼で見ると、銀世界の函館の街は整然と整備され美しい街でした。
今回のちょいたびで、これを見れてヨカッタ!ばんざーい!
(ちなみに画像左にある出島みたいなところはGLAYがライブした会場みたい)

帰りに乗ってきたロープウェイ。

この後、天候がまた悪くなり窓口では天候悪化と案内されていました。
ライブカメラでチェックすると視界が全く見えない状態。
一番に行ってきてヨカッタです。
『函館山ロープウェイ』
帰りのフライト情報をチェックすると、相変わらず前の便たちに遅れが出てるみたい。
ちょっとビビりながら、坂を下るのでありました。(←フライトの心配と、雪の坂を下るのに心配w)
つづくー。
山頂の様子が良さそう?と思い、ロープウェイでGO~♪
お値段往復で1280円なり。

張り切ってやってきて、1番に並んでしまったアタイ達(笑)
ゲート開いて一番早いロープウェイで上がります。
(天候不順だから視界悪いとの旨を受付にて説明あり 了解済)

4~5名ほど乗り込みましたロープウェイがゆっくり上がって行きます。

と、思ったら、一気に加速。

あれよあれよで山の上へ。
ヤバイ、やっぱり視界悪い・・・・

じゃ、じゃーん・・・
函館山の展望スペースへやってきました。
が、
視界がうっすら見える程度でした(笑)
銀世界の函館の街は肉眼見えたけど、写真うつりはイマイチ。

場所を変えてこちらの方面は別の景色。
向こう岸に見えるのは、マグロで有名な街

方向的に大間町方面が見えました。

下に降りてみると、有名な函館山の石碑。
まだ曇ってるのよね・・・

テレビ送信所を間近で見ると、意外と塔の形が面白いことに気が付く。
あの雲の隙間から青空が出てきてくれ~

と念じておりしばらくすると・・・・
にゃんと!
青空がじゃーん!

太陽も登場です♡
虹色の輪っこまで出てるって素敵!(写真で見えにくいけどね)

太陽が出てきたので、慌てて撮影ポイントへ。
霧がかっていた函館の街がみるみるとお出まししてきました。

時間と相成りましたので、これにてさらばじゃ!
の時、パチリした函館の街。
白い景色は夜景とは違った魅力ある風景でした。
実はこの景色が見たくて今回の旅を選びました。
ナガブロの『佐久のコバ』さんのブログにて函館の旅がご紹介されておりました。
函館の街に興味が持ったこと、函館山からの景色を見てみたことなど。
実際肉眼で見ると、銀世界の函館の街は整然と整備され美しい街でした。
今回のちょいたびで、これを見れてヨカッタ!ばんざーい!
(ちなみに画像左にある出島みたいなところはGLAYがライブした会場みたい)

帰りに乗ってきたロープウェイ。

この後、天候がまた悪くなり窓口では天候悪化と案内されていました。
ライブカメラでチェックすると視界が全く見えない状態。
一番に行ってきてヨカッタです。
『函館山ロープウェイ』
帰りのフライト情報をチェックすると、相変わらず前の便たちに遅れが出てるみたい。
ちょっとビビりながら、坂を下るのでありました。(←フライトの心配と、雪の坂を下るのに心配w)
つづくー。
この記事へのコメント
電波の周波数帯でアンテナ形状が違う と誰かに教わった記憶が有ります、がそれほど興味が無かったので・・・
志賀高原で滑ると、平地は雲の下なのに、熊の湯・横手・焼額・奥志賀はドピーカンでアルプスの峰々が大変美しい時が有りますが、そんな事を思い出しました
そんな時はビールが美味いのです
ロープウェイの車両、窓がライト形状なので顔に見えますね、西武系の顔つきしてます
釈迦に説法では有りますが、ロープウェイも法規的には鉄道の仲間
ゴンドラやリフトも索道とか特殊索道として鉄道要覧に載るそうです
Posted by DT33
at 2018年12月29日 18:42
ちろるさん、楽しめましたね。
私の拙いブログを見ていただいてありがとうございます。
また季節が違うと違った風景が違いますね。
個人的にはスイーツ系のお店行かなくてこんなお店あるんだなと思いました。
私ももう一回行ってみたいと感じました。
是非とも今度は五稜郭の中にも訪問してみてください。
Posted by 佐久のコバ
at 2018年12月29日 20:57
DT33さん、こんばんは
ロープウェイは早く便利に上がれましたが途中で停まったら困るだろうな・・・なんて思っていました。
今日もどこかのロープウェイが故障したと聞いてこの季節なお大変だったことでしょうね・・・
ビールは冬が美味しいと聞いて行ったせいもあってか、香りもよく美味しかったですよん♪
Posted by ちろる
at 2018年12月30日 22:22
佐久のコバさん、こんばんは
コバさんのブログで一度函館山の景色を見てみたかったんです。
本当は夜景もいいのですが冬だと帰りが大変、では白い銀世界の函館の景色を狙って行ってきましたよ~
函館の街はコンパクトで観光も便利いいと事ですよね。
また函館の方達にとても親切にしてもらったので、また行きたくなるところだなぁと思いました(^o^)
Posted by ちろる
at 2018年12月30日 22:26